目次
⑤近世ヨーロッパ医学における身体観ー解剖学の進展と生殖器官の発見
掲載:2024/03/09 執筆:小川眞里子
本記事は、『<ひと>から問うジェンダーの世界史』第1巻「身体・セクシュアリティ・暴力」(大阪大学出版会、2024年)の関連記事です。
第1章 2)身体の語られ方
⑤近世ヨーロッパ医学における身体観ー解剖学の進展と生殖器官の発見(小川眞里子)
(内容)◆身体とは ◆中世までの身体観 ◆ガレノス医学の踏襲と訂正 ◆ヴェサリウスの弟子たち ◆生殖器官の詳細 ◆女性の骨格図の登場 ◆バークレーの解剖書 ◆ツーセックスモデルの次は
古代ギリシア・ローマの医学
ヴェサリウス『De humani corporis fabrica(人体の構造:ファブリカ)』(1543年)
アンドレアス・ヴェサリウス(Andreas Vesalius、1514~1564年):解剖学者、医師。ブリュッセル生まれ。パドヴァ大学の外科学・解剖学教授を経て、1543年に『ファブリカ』全7巻を執筆。その後まもなく、神聖ローマ皇帝カール5世の侍医に任じられる。
アントニ・ファン・レーウェンフック(1632ー1723年)
アントーニ・ファン・レーウェンフック(Antonie van Leeuwenhoek、1632~1723年):オランダの商人、科学者。歴史上はじめて単式顕微鏡(単レンズ)により微生物を観察し、「微生物学の父」とも称せられる。
生涯と業績の詳細については以下を参照→Antoni van Leeuwenhoek – Wikipedia(ドイツ語)