目次
古代東アジアの女帝
掲載:2023-09-15 執筆:河上麻由子
日本古代の女帝(6世紀末~8世紀後半)
系図(濃いオレンジが女帝)
新羅の女帝(善徳女王・真徳女王:7世紀前半)
系図
地図

7世紀初めの東西突厥可汗国(出典)https://commons.wikimedia.org/wiki/File:%E6%9D%B1%E8%A5%BF%E7%AA%81%E5%8E%A5%E5%B8%9D%E5%9B%BD.png
武則天(中国唯一の女帝)(位:690~705年)
武則天(中国唯一の女帝)(624~705年、位:690~705年)
637年 第2代皇帝太宗(592~649年、位:626~649年)の後宮に入る。
655年 第3代皇帝高宗(628~683年、位:649~683年)の皇后となる。→ 皇帝に代わって「垂簾聴政」を行う。
683年 中宗(武則天の実子)が皇帝位につく。→ 実権は、武則天が握る。
684年 睿宗(中宗の弟、武則天の実子)が皇帝位につく。→ 実権は、武則天が握る。
690年 武則天みずから皇帝位につき、国名を「周」とする。
705年 中宗が復位(唐の復活)。武則天の死去。
武則天時代の唐
参考文献

佐川英治 (編集)
河上麻由子「則天武后の権威の多元性」を収録

河上 麻由子 (著)

河上 麻由子 (著)

義江 明子 (著)

義江 明子 (著)

義江明子 (著)

義江 明子 (著)

義江 明子 (著)

河内 祥輔 (著)
HP内の関連記事
*国際シンポジウムアジア・ジェンダー研究ウェビナーシリーズ第4回:消えた女王ー東アジア社会の父系化をめぐって(2023年3月11日)
『歴史を読み替える』の関連記事
義江明子「4-3 平城京と女帝の時代」(『歴史を読み替えるージェンダーから見た日本史』大月書店、2015年)
小浜正子「4-2 中国貴族制社会の女性の活躍」(『歴史を読み替えるージェンダーから見た世界史』大月書店、2014年)