目次
近世期の春画に描かれた性と身体
掲載:2024-03-09 執筆:石上阿希
本記事は、『<ひと>から問うジェンダーの世界史』第1巻「身体・セクシュアリティ・暴力」(大阪大学出版会、2024年)の関連記事です。
第3章 2)セクシュアリティと性愛・結婚
③近世期の春画に描かれた性と身体(石上阿希)
(内容)◆出版物としての春画 ◆誰が作り、誰がながめたのか ◆春画に描かれた性 ◆性を笑う ◆性器の表現 ◆裸体と着衣 ◆養生・健康の手引き ◆結婚・出産
春画
春画(艶本資料データベース)(国際日本文化研究センター)
春画については、国際日本文化研究センターの「艶本資料データベース」を参照(絵師名・作品名で検索可能、閲覧はだれでも自由に無料で可能)。
資料数は450点を超え(2021年7月現在)、質・量ともに国内外トップレベルのコレクションである。

喜多川歌麿「 願ひの糸ぐち」
技法 錦絵、版型 大判組物、点数 13枚、板行年 寛政十一年(西暦 1799)
作品ファイルNo. 221 備考 請求記号 YR/5/Ki 図書ID 004134151(国際日本文化研究センター艶本資料データベース)
(出典)艶本資料データベース (nichibun.ac.jp)
勝絵絵巻「陽物比べ」(1110ー1125年)
鳥羽僧正、あるいは僧正と同時代の絵仏師・定智が、1110年から1125年ごろに製作した絵巻。
「陽物比べ」の場面については以下を参照→勝絵(模本) 文化遺産オンライン (nii.ac.jp)
関連文献

曲直瀬 道三 (翻訳)
(出典)https://dl.ndl.go.jp/pid/2541834