目次
江戸末期から明治期の身体観の変化
掲載:2024/03/09 執筆:瀧澤利行
本記事は、『<ひと>から問うジェンダーの世界史』第1巻「身体・セクシュアリティ・暴力」(大阪大学出版会、2024年)の関連記事です。
第1章 2)身体の語られ方
⑥江戸末期から明治期の身体観の変化(瀧澤利行)
(内容)◆前近代における日本の身体観 ◆幕末期に覚醒した「人間」本位の身体観 ◆明治期における西洋的身体観への傾斜 ◆近代日本における身体監視の二分性
貝原益軒『養生訓』(1712年)
貝原 益軒(かいばら えきけん、1630年12月17日(寛永7年11月14日) - 1714年10月5日(正徳4年8月27日))。江戸時代福岡藩の本草学者(薬学者)であり、儒学者。
『解体新書』(1774年)

著者キュルムス 著, [前野良沢] [訳], 杉田玄白翼 訳[他]
出版者:須原屋市兵衛、出版年月日:安永3 [1774]
(出典)国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2558887/1/17
徴兵制
徴兵令(明治22年1月22日法律第1号)は、国民の兵役義務を定めた日本の法令。1873年(明治6年)に陸軍省から発布された(下図)。その後、太政官布告による何度かの改定ののち、1889年(明治22年)に法律として公布された。1927年(昭和2年)の全部改正の際に、「徴兵令」」から「兵役法」に変更され、1945年(昭和20年)に廃止された。

(出典)https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Number_of_Army_Conscription_in_1873.jpg
国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/787953/1/571
井口阿くり(いのくち・あくり)(1871~1931年)
1871年1月12日(明治3年11月22日) - 1931年(昭和6年)3月26日)。日本の体育学者で、「女子体育の母」「日本体育の母」と呼ばれる。学校体育にスウェーデン体操を導入した。

(出典)https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Sport_clothes_designed_by_Inokuchi_Akuri_01.jpg

国民の体力養成のため、解剖学、生理学、物理学的見地から合理的な体力養成運動を目指して、ペール・ヘンリック・リングによって創始された徒手体操である。
(出典)https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Gymnastik.Flickor_i_vita_blusar_och_vida_svarta_kn%C3%A4byxor._Nya_Flickskolan,_Sala-Nordiska_Museet-_NMA.0041157.jpg