目次
江戸時代の小袖の変遷と男女両性のジェンダー問題
掲載:2024/03/09 執筆:丸山伸彦
本記事は、『<ひと>から問うジェンダーの世界史』第1巻「身体・セクシュアリティ・暴力」(大阪大学出版会、2024年)の関連記事です。
第1章 3)伝統社会における「男らしさ」
④江戸時代の小袖の変遷と男女両性のジェンダー問題(丸山伸彦)
(内容)◆「小袖」時代の到来 ◆衣服の最終形式 ◆装飾様式の共通項 ◆動揺する小袖模様 ◆性差を表示する模様 ◆変容を続ける装飾性
小袖
小袖
「(江戸初期に)男子の小袖の装飾性が後退し、模様が女性の小袖に集中し始める。」(丸山2024:42頁)

(出典)E0042838 小袖_黒綸子地波鴛鴦模様 - 東京国立博物館 画像検索 (tnm.jp)
https://webarchives.tnm.jp/imgsearch/show/E0042838

(出典)E0041256 小袖_黒綸子地小花鹿紅葉若松模様 - 東京国立博物館 画像検索 (tnm.jp)
https://webarchives.tnm.jp/imgsearch/show/E0041256
※(東京国立博物館)http://webarchives.tnm.jp/ 配下で公開しているデジタルコンテンツ( 画像検索、データベース等)に限り、非商業目的で下記の「デジタルコンテンツ無償利用条件」(以下「本条件」という)を満たすご利用については、特別な手続きを経ることなく無償で複製、加工、出版物やウェブサイトへの掲載等を行うことができます。https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1841
小袖を着た女性の図

列品番号: A-10569_607
作者: 喜多川歌麿( 江戸時代)
(出典)C0001756 針仕事 - 東京国立博物館 画像検索 (tnm.jp)
https://webarchives.tnm.jp/imgsearch/show/C0001756

列品番号: A-10569_103)
作者: 鈴木春信( 江戸時代)
(出典)C0001755 桜花の下駕篭美人 - 東京国立博物館 画像検索 (tnm.jp)
https://webarchives.tnm.jp/imgsearch/show/C0001755