コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ジェンダー視点で歴史を読み替える

比較ジェンダー史研究会
  • ホーム
  • 方法論(総論)
    • 【序論】歴史学におけるジェンダー主流化
    • 【総論1】歴史を読み直す視点としてのジェンダー
    • 【総論2】家父長制とジェンダー
    • 【総論3】アジアの家父長制
    • 【総論4】人口変動と歴史
    • 【総論5】身体をどう読むか?
    • 【総論6】男性性(マスキュリニティ)の歴史
    • 【総論7】ジェンダーから見直す科学史
    • 【総論8】国際社会における21世紀の課題
    • 【総論9】歴史叙述とジェンダー史
  • 年表
    • 【年表1】性暴力に関する年表
    • 【年表2】世界史(時代・地域)
    • 【年表3】核開発と核の「安全神話」
    • 【年表4】原発建設との闘い
    • 【年表5】日本史
    • 【年表6】世界女性史年表
    • 【年表7】世界女性史年表(地域別)
    • 【年表8】人文学と科学・技術の歴史
    • 【年表9】レズビアンの歴史
  • 世界史Ⅰ(古代~近世)
    • 0.先史時代の世界
    • 1.先史時代の世界(人類の起源・移動地図・年表)
    • 2.オリエントと地中海世界
    • 3.アジア・アフリカの古代文明(付:年表)
    • 4.東アジア世界(220:三国時代のはじまり~960:宋の成立)
    • 5.イスラーム世界の形成と発展
    • 6.中世ヨーロッパ社会
    • 7.成熟するアジアの諸文明
    • 8.近世ヨーロッパ社会(16~17世紀)
  • 世界史Ⅱ(近代~現代)
    • 9.18世紀ヨーロッパ(啓蒙の世紀)
    • 10.19世紀の欧米社会(市民の世紀)
    • 11.近代欧米国民国家の発展
    • 12.帝国主義とアジア・アフリカの民族運動
    • 13.二つの世界大戦
    • 14.冷戦と第三世界
    • 15.現代の世界
  • 日本史
  • アフリカ史
    • 【年表】アフリカ史(1)~(6)
    • 【年表】アフリカ女性史
    • 【現代アフリカ史】アフリカ史100年を「ジェンダー視点」で切り取る
    • 【現代アフリカ史】史料紹介
    • 【特論5】アフリカ社会とジェンダー
    • 【特論16】帝国と女性―王女サルメの世界から
    • 【ことわざの泉】スワヒリ編
    • 【エッセイ】アフリカとわたし
    • 【サイトマップ】アフリカの歴史と社会
  • 特論
  • 特集
    • 中国女性の100年
    • イスラーム史
    • 女性の権利
    • LGBT/LGBTI
  • 法制史
  • ジェンダー法学
  • Webinar Series for Asian Gender Studies

【現代アフリカ史】史料紹介(富永智津子)

  1. HOME
  2. アフリカ史
  3. 【現代アフリカ史】史料紹介(富永智津子)

【現代アフリカ史】史料紹介

現代アフリカ史についてはこちら→*【現代アフリカ史】アフリカ史100年を「ジェンダー視点」で切り取る(富永智津子)

【現代アフリカ史】史料①熱帯アフリカ植民地における女性の福祉に関する往復書簡(1938年)

【史料紹介】1938年7月、国王の命令に基づき植民地相により議会に提出された「1935~37年の熱帯アフリカにおける女性の福祉に関する往復書簡」ロンドン、1938年 掲載:201...

続きを読む

【現代アフリカ史】史料②「婚姻に関する条例―英領アフリカの事例」(富永智津子)

【現代アフリカ史】史料②「婚姻に関する条例―英領アフリカの事例」                              掲載:2015.10.27 執筆:富永智津子訳・解説 ...

続きを読む

アフリカ史

  • ジェンダー史/女性史の新潮流―サハラ以南アフリカの事例―(富永智津子)
  • 【年表】アフリカ史(富永智津子)
    • 【年表】アフリカ史(1ー①)人とモノの移動・伝播
    • 【年表】アフリカ史(1-②)王国・都市の成立と発展
    • 【年表】アフリカ史(2)ー奴隷貿易(構築中)
    • 【年表】アフリカ史(3)ー外部世界との出会い
    • 【年表】アフリカ史(4)ーアフリカ分割と民族解放運動・近代教育史
    • 【年表】アフリカ史(5)ーヨーロッパ人探検家
    • 【年表】アフリカ史(6)ーアフリカに対する西欧・イスラーム社会の認識
    • 【年表】アフリカ史(7)ー独立後の歩み①東アフリカ
    • 【年表】アフリカ史(8)ー独立後の歩み②西アフリカ
    • 【年表】アフリカ史(9)ー独立後の歩み③中部アフリカ
    • 【年表】アフリカ史(10)ー独立後の歩み④南部アフリカ
  • 【年表】アフリカ女性史(富永智津子)
  • 【現代アフリカ史】アフリカ史100年を「ジェンダー視点」で切り取る(富永智津子)
    • 【現代アフリカ史1】ジェンダー平等とアフリカ
    • 【現代アフリカ史2】姉妹交換婚―「平等社会」の落とし穴
    • 【現代アフリカ史3】道徳的規範としての「宗教」とその変容
    • 【現代アフリカ史4】母系から父系へ
    • 【現代アフリカ史5】性別分業の変化と反植民地闘争
    • 【現代アフリカ史6】女性の味方―「女性婚」
    • 【現代アフリカ史7】「女の知恵」―男社会への挑戦
    • 【現代アフリカ史8】「セックスワーク」(売春)という職業の登場
    • 【現代アフリカ史9】「レヴィレート」を拒否する女性たち
    • 【現代アフリカ史10】「レズビアン」という選択肢
    • 【現代アフリカ史11】専業主婦の登場
    • 【現代アフリカ史12】学校教育をめぐるジェンダー・コンフリクト
    • 【現代アフリカ史13】セクシュアリティの統制―その変化と多様な攻防
    • 【現代アフリカ史14】「私生児」の増加
    • 【現代アフリカ史15】キリスト教宣教団の介入
    • 【現代アフリカ史16】『女性憲章』
    • 【現代アフリカ史17】制定法と慣習法
    • 【現代アフリカ史18】コートジボワールにおける慣習法の禁止(1964年)
    • 【現代アフリカ史19】アフリカ社会主義―ジェンダー平等との関連で
    • 【現代アフリカ史20】内戦と性暴力
    • 【現代アフリカ史21】おわりに・参考文献
  • 【現代アフリカ史】史料紹介(富永智津子)
    • 【現代アフリカ史】史料①熱帯アフリカ植民地における女性の福祉に関する往復書簡(1938年)
    • 【現代アフリカ史】史料②「婚姻に関する条例―英領アフリカの事例」(富永智津子)
  • 【特論5】アフリカ社会とジェンダー(富永智津子)
    • 【特論5】Ⅰー①原住民法廷記録(アフリカ)(富永) :武内進一氏によるコメントあり
    • 【特論5】Ⅰー②カサイ州レレ社会の一妻多夫制(富永)
    • 【特論5】Ⅰー③ ダホメーにおける女性婚に関するメモ by Herskovits【参考資料:最近の女性婚に関する論文紹介あり】
    • 【特論5】Ⅰー④ アフリカ人の道徳性 by Godfrey Wilson (タンザニア南部の事例:祖先崇拝・妖術・呪術)
    • 【特論5】Ⅰー⑤ ナイジェリアにおける交換婚-消滅しつつある制度 by C.K.Meek
    • 【特論5】Ⅰ―⑥ アフリカ系都市住民の婚姻関係と親の義務を取り巻く状況の変化by Eileen Jensen Krige(南アフリカ・プレトリアの事例)
    • 【特論5】Ⅰ―⑦ 婚資の機能―「川のウベナ」の事例(タンザニア)by A.T. & G.M. Culwick
    • 【特論5】Ⅰ―⑧ ナイロート系集団とナイル=ハム系集団における女性の地位 by J.H.Driberg
    • 【特論5】Ⅰ―⑨ 東アフリカ原住民の近代的生活 by H.M.T.Kayamba
    • 【特論5】Ⅰ-⑩ カヌリ人の結婚と出産 by R.E.Ellison(訳者注:現在のナイジェリア北東部ボルヌ州-ボコ・ハラムの拠点-の事例)
    • 【特論5】Ⅰ-⑪ メンデ社会の一夫多妻制 by E.H.Crosby(シエラレオネの事例)-岡野英之氏のコメントあり
    • 【特論5】Ⅰ―⑫ 結婚前妊娠とアフリカ人の意見―社会変化に関する一考察 by I.Schapera
    • 【特論5】1ー⑬ オビヴンドゥ人の婚姻儀礼(ナミビア)by Raul Kavita Evambi
    • 【特論5】Ⅰ-⑭ アフリカの儀礼は、どの程度キリスト教の体系に統合されうるか?by T.Cullen Young :小泉真理氏によるコメントあり
    • 【特論】Ⅰ―⑮シエラレオネ保護領における女性の地位の変化 by K.L.Little(1947)
    • 【特論5】Ⅰ―⑯ アカン人の結婚への西欧の影響by J.W.A.Amoo (1946)
    • 【特論5】Ⅰ―⑰ 思春期のアフリカ人少女の扱いに関する昔と今 by G.M.Culwick(1939)
    • 【特論5】Ⅰ―⑱ アフリカ人クリスチャンの道徳性 by Monica Hunter (タンザニア) ,1937年
    • 【特論5】Ⅱー①奴隷貿易廃止の世界史的意義を問う―西洋史とアフリカ史の接点を求めて(アフリカ社会とジェンダー:富永智津子)
    • 【特論5】Ⅱー②「ザンジバル保護領(英領)判例集解読の試み―植民地的介入のジェンダー分析」(富永智津子)
    • 【特論5】Ⅱ-③「パン=アフリカニズム運動とジェンダー:シャーリー・グレアム・デュボイスの軌跡」(富永智津子)
  • 【ことわざの泉】スワヒリ編(富永智津子)
    • 【ことわざ1】杖の影、人を太陽から守らず
    • 〔ことわざ2〕 悪徳インド商人でも、売る靴は薬
    • 【ことわざ3】農夫、ひとりで食べず
    • 【ことわざ4】犬の歯は、傷つけ合わない
    • 【ことわざ5】斧は忘れるが、木は忘れない
    • 【ことわざ6】どのバオバブにも、好みの妖怪
    • 【ことわざ7】かさぶたを持つ者、いまだ癒えず
    • 【ことわざ8】耳は空腹では眠らない
    • 【ことわざ9】うそつきの道は短い
    • 【ことわざ10】ココナツの兄弟愛は、籠の中
    • 【ことわざ11】付き合いの悪い人は、妖術使い
    • 【ことわざ12】言葉の毒は言葉
    • 【ことわざ13】バオバブの種は焼かないで、噛める歯を持っている人にあげなさい
    • 【ことわざ14】寝ている人を起こすな、起こすと、自分が寝ることになる
    • 【ことわざ15】オマーンのマスカラは、目薬ではない
    • 【ことわざ16】木があって、大工なし
    • 【ことわざ17】草のターバンをわたしの頭に載せないで
    • 【ことわざ18】太鼓の皮を張るとき、誰でも自分の方に引っ張る
    • 【ことわざ19】縄は細いところで切れる
    • 【ことわざ20】血は燃えなくとも、くすぐる
    • 【ことわざ21】借金は結婚、返済は葬式
    • 【ことわざ22】舌は歯よりも傷つける
    • 【ことわざ23】山と山は出会わないが、人と人は出会う
    • 【ことわざ24】より好みすると、熟れてないココナツにあたる
    • 【ことわざ25】良い家系図を欲しがる者、わざわい招く
    • 【ことわざ26】ほろほろ鳥は馴れた場所でしか卵をかえさない
    • 【ことわざ27】人に選択なし
    • 【ことわざ28】戦争には、目がない
    • 【ことわざ29】裸で歩けば、義理の母
  • 【特論16】帝国と女性―王女サルメの世界から(富永智津子)
  • 【エッセイ】アフリカとわたし(富永智津子)
    • 【エッセイ1】アフリカとわたし(富永智津子)
    • 【エッセイ2】アフリカとの出会い(富永智津子)
    • 【エッセイ3】フィールドの風景(富永智津子)
    • 【エッセイ4】アフリカ事情雑感①~⑦(富永智津子)
      • 【エッセイ】アフリカ事情雑感①「女性フォーラム」(富永智津子)
      • 【エッセイ】アフリカ事情雑感②中東の地殻変動(富永智津子)
      • 【エッセイ】アフリカ事情雑感③3.11の衝撃(富永智津子)
      • 【エッセイ】アフリカ事情雑感④ノーベル平和賞(富永智津子)
      • 【エッセイ】アフリカ事情雑感⑤「女子割礼」(富永智津子)
      • 【エッセイ】アフリカ事情雑感⑥ジェンダー(富永智津子)
      • 【エッセイ】アフリカ事情雑感⑦人形峠探訪記(富永智津子)
    • 【エッセイ5】軍事性暴力の世界史①~⑦(富永智津子)
    • 【エッセイ6】アフリカ人の死生観(富永智津子)
    • 【エッセイ7】「女性婚」にみるアフリカ社会のジェンダー操作(富永智津子)
  • 【サイトマップ】アフリカの歴史と社会
  • ホーム
  • アーカイブ
  • 基本概念・基本事項
  • WEB事典
  • 書籍・映画評
  • 参考文献リスト
  • 参考サイト
  • サイトマップ

最近1週間の人気記事TOP10

人気の投稿とページ

  • 1.先史時代の世界(人類の起源・移動地図・年表)
    1.先史時代の世界(人類の起源・移動地図・年表)
  • 【地球史】地球46億年の歴史
    【地球史】地球46億年の歴史
  • 7-5.朝鮮王朝時代の文化(【年表】李氏朝鮮1393-1897)
    7-5.朝鮮王朝時代の文化(【年表】李氏朝鮮1393-1897)
  • 【年表5】日本史④(1200頃~1600頃)
    【年表5】日本史④(1200頃~1600頃)
  • 【年表】ヨーロッパ中世(500~1500)
    【年表】ヨーロッパ中世(500~1500)
  • 【女性】古代エジプトの女王と王妃たち(付:年表)
    【女性】古代エジプトの女王と王妃たち(付:年表)
  • 【年表】ロシア史(9世紀~1917年)
    【年表】ロシア史(9世紀~1917年)
  • 【女神】ギリシア神話の女神たち
    【女神】ギリシア神話の女神たち
  • 【モンゴル史】マルコ・ポーロがイランまでお供した女性コケジン・カトン(宇野伸浩)
    【モンゴル史】マルコ・ポーロがイランまでお供した女性コケジン・カトン(宇野伸浩)
  • 【史料】フランス人権宣言(1789年)全文
    【史料】フランス人権宣言(1789年)全文

これまでのアクセス数

ブログ統計情報

  • 3,745,198 アクセス

比較ジェンダー史研究会事務局

事務局
追手門学院大学 三成研究室
m-mitsunari●otemon.ac.jp
●を@に変えてご連絡ください。

Copyright © 比較ジェンダー史研究会 All Rights Reserved.

MENU
  • ホーム
  • 方法論(総論)
    • 【序論】歴史学におけるジェンダー主流化
    • 【総論1】歴史を読み直す視点としてのジェンダー
    • 【総論2】家父長制とジェンダー
    • 【総論3】アジアの家父長制
    • 【総論4】人口変動と歴史
    • 【総論5】身体をどう読むか?
    • 【総論6】男性性(マスキュリニティ)の歴史
    • 【総論7】ジェンダーから見直す科学史
    • 【総論8】国際社会における21世紀の課題
    • 【総論9】歴史叙述とジェンダー史
  • 年表
    • 【年表1】性暴力に関する年表
    • 【年表2】世界史(時代・地域)
    • 【年表3】核開発と核の「安全神話」
    • 【年表4】原発建設との闘い
    • 【年表5】日本史
    • 【年表6】世界女性史年表
    • 【年表7】世界女性史年表(地域別)
    • 【年表8】人文学と科学・技術の歴史
    • 【年表9】レズビアンの歴史
  • 世界史Ⅰ(古代~近世)
    • 0.先史時代の世界
    • 1.先史時代の世界(人類の起源・移動地図・年表)
    • 2.オリエントと地中海世界
    • 3.アジア・アフリカの古代文明(付:年表)
    • 4.東アジア世界(220:三国時代のはじまり~960:宋の成立)
    • 5.イスラーム世界の形成と発展
    • 6.中世ヨーロッパ社会
    • 7.成熟するアジアの諸文明
    • 8.近世ヨーロッパ社会(16~17世紀)
  • 世界史Ⅱ(近代~現代)
    • 9.18世紀ヨーロッパ(啓蒙の世紀)
    • 10.19世紀の欧米社会(市民の世紀)
    • 11.近代欧米国民国家の発展
    • 12.帝国主義とアジア・アフリカの民族運動
    • 13.二つの世界大戦
    • 14.冷戦と第三世界
    • 15.現代の世界
  • 日本史
  • アフリカ史
    • 【年表】アフリカ史(1)~(6)
    • 【年表】アフリカ女性史
    • 【現代アフリカ史】アフリカ史100年を「ジェンダー視点」で切り取る
    • 【現代アフリカ史】史料紹介
    • 【特論5】アフリカ社会とジェンダー
    • 【特論16】帝国と女性―王女サルメの世界から
    • 【ことわざの泉】スワヒリ編
    • 【エッセイ】アフリカとわたし
    • 【サイトマップ】アフリカの歴史と社会
  • 特論
  • 特集
    • 中国女性の100年
    • イスラーム史
    • 女性の権利
    • LGBT/LGBTI
  • 法制史
  • ジェンダー法学
  • Webinar Series for Asian Gender Studies