【年表】清

1616ー1626(位)ヌルハチ(建州女真族の出身)が「カアン」位につき、「後金国」を建国。

1626ー1643(位)ホンタイジが国号を「大清」と改め、民族名を正式に「満州」とする。

○「満州」とは、彼らが信仰していた文殊菩薩(マンジュシュリ)に由来するとされる。[渡邉2012:p.117]

1643-1661(位)順治帝(1638-1661)

○生母荘妃(ホンタイジの側妃)がホンタイジの異母弟ドルゴンと協力して順治帝(当時5歳・ホンタイジの第9子)を擁立した。ドルゴンが摂政となる。

○宦官が政治に関与することを厳しく禁止。

1644 清が北京に入城。

1645 清が南京を占領、辮髪令を公布。

1650 順治帝が親政を開始。

1661-1722(位)康煕帝

1689 ロシアとネルチンスク条約を締結。

1718 清がチベットに侵攻し、モンゴルのジュンガル部を追放⇒1720 ダライ・ラマ7世を正統として、チベットを新王朝領内に組み込んだ⇒現代につづく「チベット問題」の起源 [渡邉2012:p.120]

1722ー1735(位)雍正帝

1727 ロシアとキャフタ条約を締結。

1735ー1795(位)乾隆帝

○人口の急増:1億2500万人(1724年:雍正帝時代)⇒2億1000万人(1762年:乾隆帝中期)⇒3億6700万人(1791年:乾隆帝末期)⇒4億人(1830年:道光帝時代)[渡邉2012:p.128]

○和珅(禁軍の衛兵)が乾隆帝の寵を得て、蓄財する。

1793 イギリス使節マカートニーが天津に来航。

1796-1820(位)嘉慶帝

1820-1850(位)道光帝

1840-1842 アヘン戦争

1842 南京条約締結

1850ー1861(位)かん豊帝

1851-1864 太平天国の乱

1852 のちの西太后(当時数え17歳)が、3年ごとに紫禁城で行われる后妃選定面接試験「選秀女」を受けて合格。

1853 のちの西太后が18歳で咸豊帝の後宮に入って「蘭貴人」となる。

1856 のちの西太后が咸豊帝の長男(のちの同治帝)を出産。

1856-1860 アロー号事件⇒アロー戦争(第二次アヘン戦争)

1861-1875(位)同治帝(即位時5歳)=東太后西太后が垂簾聴政を開始

1861-1895 洋務運動

1875ー1908(位)光緒帝(即位時3歳)=西太后(伯母)の垂簾聴政。

1889 光緒帝が親政を開始。

1894-1895 日清戦争

1897 孫文が初来日

○1万人にものぼる中国人留学生が日本に来た。[渡邉2012:p.138]

1898 戊戌の政変⇒西太后が光緒帝を監禁

1899-1900 義和団の乱

1901 北京議定書

1905 日本で「中国同盟会」が結成。

1908ー1912(位)宣統帝

1911 辛亥革命

1912 中華民国の成立、宣統帝(溥儀)退位(清の滅亡)

1932 日本が満州国を建国(溥儀が皇帝となる)

12-4.【年表】清末の社会変化と女性解放思想の登場

【参考文献】

渡邉義浩監修『中国王朝4000年史ーアジアに君臨した中華帝国の興亡』新人物往来社、2012年