文献紹介

Stephanie Lynn Budin and Jean MacIntosh Turfa (eds.), Women in Antiquity, Real women across the Ancient World, Routledge, London and New York, 2016.

掲載:2021-10-06 執筆者:畑守 泰子 (PDF)文献紹介  Women in Antiquity 

本書Women in Antiquityは、西アジアから北アフリカ、地中海世界、ヨーロッパまでの広大な地域の古代の女性に関する74本の論文を収めた論文集である。1000ページ以上におよぶこの大著の編集にあたったのは、2人のアメリカ人女性研究者バディンStephanie Lynn BudinとタルファJean MacIntosh Turfaであり、この二人を含む総勢75人に及ぶ、出身国や年齢層も多様な執筆者は、歴史学、考古学、宗教学、人類学、言語学、歴史地理学、古病理学、骨学、美術などさまざまな分野の専門家たちである。編者の一人バディンは、古代ギリシアとその周辺地域を専門分野とする研究者で、宗教や図像に関連する論文・著書を数多く発表している[1]。彼女はまた、気鋭のジェンダー史研究者であり、2014年から始まった古代社会におけるジェンダーの国際的な研究会Workshhop of Gender, Methodology and the Ancient Near East(GeMANE )[2]の中心メンバーとしても活躍中である。もう一人の編者タルファは、エトルリア文化の権威であり、多くの遺跡の発掘に従事しているほか、建築や宗教なども含むエトルリアの幅広い分野に関連する多数の著作を著している。

本書の企画の動機と編集姿勢は、両編者による巻頭のGeneral Introductionに簡潔に記されている。バディンの序文では、近年出版された”women”と”Antiquity”関連の本に対する不満とその主な理由が述べられている。まず第一に古代Antiquityと銘打った書物のほとんどが、対象をギリシア・ローマに限っており、メソポタミアやエジプト、イスラエル、キプロス、エトルリア、ケルトなどは、例外として簡単に片付けられることが多いという点。第二に、取り上げられている女性の多くは、現実の女性ではなく、ホメロスやヴェルギリウスなど男性が他の男性のために作りだした虚構の構築物である女性像にすぎないという点である。フィクションを極力排除しようと努力している古代史家にとって、こうした状況はいらだたしく屈辱的なことであると言う。それゆえ本書では、あくまでも現実に存在した女性たちについて、その肉体や名前、職業、性生活、宗教的役割、法的資格といった様々な角度から取り上げていく、という方針が示されている。一方、タルファにによる序文では、本書は一般の読者に向けて古代近東と地中海世界の女性たちの日常生活や経済などの概観を提示することを目指してまとめられてたものであり、なおかつ過去の研究に新たな驚くべき知見を加えたものである、と述べられている。また、特にエトルリア・ローマ関連の諸論文を例に、将来の研究の可能性などについても触れられている。

本書では、メソポタミアから始まりイベリアやケルト、スカンディナビアまで、東から西の順に、74論文が10部に分けて収録されている。

全体の構成は以下の通りである。

 

第1部 メソポタミア(イランを含む)

1  Feamale sexuality in Mesopotamia (Stephanie Lynn Budin) / 2  Being mothers or acting (like) mothers?  Constructing motherhood in ancient Mesopotamia(M. Erica Couto-Ferreira)/ 3  Images of queens, high priestesses, and other elite women in third-millennium Mesopotamia(Claudia E. Suter)/ 4  Women’s power and work in Ancient Urkesh(Marilyn Kelly-Buccellati)/ 5  Mesopotamian women’s cultic role in late 3rd-early 2nd millennia BCE(Alhena Gadotti)/ 6  Women, gender and law at the dawn of history: the evidence of the cuneiform sources(Josué J. Justel)/ 7   Businesswomen and their seals in early Mesopotamia(Andrew McCarthy) / 8  The female tavern-keeper in Mesopotamia:some aspects of daily life(Anne-Isabelle Langlois)/ 9 Neo-Assyrian elite women(Saana Svärd)/ 10  Patterns of violence against women in the Iron Age town of Hasanlu, Solduz Valley, Iran (Janet Monge and Page Selinsky)/ 11  No reason to hide: women in the Neo-Elamite and Persian Periods (Maria Brosius)

第2部 エジプト(ヌビアを含む)

12  Understanding the lives of Ancient women: the contribution of physical anthropology(Rosalie David)/ 13 Women’s role in sexual intercourse in ancient Egypt  (Marc Orriols-Llonch)  / 14 Motherhood in Pharaonic Egypt (Erika Feucht) / 15 Women's participation in the religious hierarchy of Ancient Egypt (Suzanne Onstine)/ 16 Living and working in a New Kingdom ‘harem town’(Jan Picton)/ 17  Women at Deir el-Medina (Deborah Sweeney)/ 18  Women in Amarna: legendary royals, forgotten elite, unkown populace? (Katharina Zinn) / 19 The role of Egypt’s dynastic queens(Joyce Tyldesley)/ 20 Women in Ancient Nubia(Jacke Phillips)

第3部 ヒッタイト

21 The role and status of women in Hittite society(Trevor R. Bryce)/ 22 Birth and motherhood among the Hittites (Gary Beckman) / 23 Women in Hitteite religion(Billie Jean Collins)

第4部 キプロス

24 Real bones, real women, real lives: bioarchaeology and osteobiographies of women in ancient Cyprus(Kirsi O. Lorentz)/ 25 Maternity in Ancient Cyprus(S. L. Budin)/ 26  Women at home and in the community in prehistoric Bronze Age Cyprus (Jennifer M. Webb) / 27  The social and economic roles played by the women of Alashiya(Louise Steel)/ 28  Women and the art of Ancient Cyprus(Nancy Serwint)/ 29  Women in the cities of Cyprus : rules and urban dwellers from the Late Bronze Age to the Hellenistic period(Joanna S. Smith)

第5部 レヴァントとカルタゴ

30 Functions and personalities of “Syrian” priestesses in the Bronze Age: priestesses at Mari, Emar, and Ugarit  (Patrick M. Michel) / 31 Women’s daily lives in Late Bronze Age Ugarit (2nd millennium BCE)(Marguerite Yon) / 32  Women’s daily life in Bronze Age Canaan  (Jennie Ebeling) / 33  “Will womankind now be hunting?”: the work and economic lives of women at Late Bronze Age Ugarit  (Kevin M, McGeough) / 34  Women’s daily life (Iron Age Israel) (Carol Meyers) / 35  Women in Philistia: the archaeological record of the Iron Age (Assaf Yasur-Landau) / 36  Women’s religeous life (Iron Age Israel) (Carol Meyers) / 37  “Until I come and take you away to the land like your own”: a gendered look at siege warfare and mass deportation  (Peggy L. Day) / 38  Women’s ritual practice in the western Phoenician and Punic world (Meritxell Ferrer Martin and Kathryn Lafrenz Samuels) 

第6部 エーゲ海域(ミノア文明からヘレニズム期まで含む)

39  From the Caves of the Winds to Mycenae rich in gold: the faces of Minoan and Mycenaean women  (John Prag) / 40  Minoan women (John Younger) / 41 Maternity in the Bronze Age Aegean  (S. L. Budin) / 42  i-je-re-ja, ka-ra-wi-po-ro and others …:women in Mycenaean religion (Cécile Boëlle-Weber) / 43  Women in the Mycenaean economy (Cynthia W. Shelmerdine) / 44  Beyond Penelope: women and the role of textiles in Early Greece  (Brendan Burke) / 45  The bioarchaeology of the women in Greej antiquity (Sherry C. Fox) / 46  Women in Early Iron Age and Archaic Greece: a view from the grave  (James Whitley) / 47  Mothering in ancient Athens: class, identity, and experience (Yurie Hong) / 48  ‘Chrysis the Hiereia having placed a lighted torch near the garlands then fell asleep’ (Thucydides Iv. 133.2): priestesses serving the gods and goddesses in Classucal Greece (Matthew P. J. Dillon) / 49  Prostitutes, women, and gender in Ancient Greece  (Allison Glazebrook) / 50  The Athenian businesswoman (Edward E. Cohen) / 51  Hellenistic women and the law: agency, identity, and community(Gillian Ramsey)

第7部 エトルリアとイタリア多島海域

52 The Nuragic women: facts and hypotheses(Fulvia Lo Schiavo and Matteo Milletti)/ 53  Seianti Hanunia Tlesnasa: an Etruscan aristocrat (Judith Swaddling) / 54 Motherhood in Etruria  (Larissa Bonfante) / 55  Health and medicine for Etruscan women (Jean MacIntosh Turfa) / 56  Etruscan marriage (Gilda Bartoloni and Federica Pitzalis) / 57  Women of the princely families in Etruria (Gilda Bartoloni and Federica Pitzalis) / 58  To give and to receive: the role of women in Etruscan sanctuaries (Ingrid E. M. Edlund-Berry) / 59  Women and textile production in pre-Roman Italy (Margarita Gleba) / 60  The Ager Faliscus and its women (Maria Anna De Lucia Brolli and Jacopo Tabolli) / 61 Daunian women: costume and actions commemorated in stone (Camilla Norman) / 62  Female slaves and slave-owners in ancient Etruria  (Enrico Benelli)

第8部 ローマ

63  Roman motherhood (Lena Larsson Lovén) / 64  Women’s daily life in the Roman west (Emily Hemelrijk) / 65  Strained relations, gender differences, and domestic ideals: the significance of two Roman family festivals (Fanny Dolansky) / 66  Roman women in the urban economy: occupations, social connections, and gendered exclusions (Hilary Becker) / 67  A demanding supply: prositutes in the  Roman  world  (Linnea Åshede) / 68  Identities and social roles of women in military settlements in the Roman west (Elizabeth M. Greene) / 69 Female gladiators in the Roman Empire (Anna McCullough)

第9部 周辺地域(イベリア、ケルト、スカンディナビアなど)

70  Warrior women: the archaeology of Amazons (Adrienne Mayor) / 71  Women in Iberian culture: sixth-first centuries BCE  (Lourdes Prados Torreira) / 72  Viragos and virgins: women in the Celtic world (Miranda Aldhouse-Green) / 73  Women in the Roman Iron Age (AD 0-400) in Scandinavia (Nancy L. Wicker)

第10部 終章

74  Continuities in rape and tyranny in material societies from antiquity onward  (Kathy L. Gaca)

 

各部の論文(章)は概ね年代順に配列されている。地域により論文数にばらつきがあるのは、資料の種類や研究の進展状況、編者の専門などとの兼ね合いによる。扱われているテーマも地域毎に異なっており、母性や女性の経済的役割など一般的で各地域に共通する話題のほか、居酒屋の女性経営者(第1部第8章)、入れ墨(第7部第61章)、女性剣闘士(第8部第69章)など、特定の地域・遺跡に限定的な話題を取り扱った論文も含まれている。全体として、古代世界の女性たちの現実の多様性と共通性が概観できるよう構成されている。なお、各部の初めには、地図と簡略な年表とともに歴史の概説が付され、読者の理解を助ける配慮もなされている。

 

本書に収録された論文は膨大であるため、特に筆者が興味をもった、異なる地域・テーマ・資料を扱っている次の3本の論文を取り上げ、その概略を紹介したい。

まず初めに取り上げるのは、スイスを拠点として活躍する古代中近東の文学と美術の専門家、クラウディア・ズーターClaudia E. Suterの論文「前3千年紀メソポタミアにおける王妃、高位女性神官、その他のエリート女性たちの肖像」Images of queens, high priestesses, and other elite women in third-millennium Mesopotamia (第1部第3章、pp. 35-47)である。

本論文は、前3千年紀―初期王朝時代からアッカド王朝時代、ウル第3王朝まで―のメソポタミアにおける王妃や女性神官など、実在のエリート女性の肖像を、彫像、浮き彫り、象眼細工、印章などの資料から検討したものである。これらの図像は、個人の持ち物などに多く残っており、公的な性格の物ではなく現実をそのまま反映するものでもないが、題材や表現の変化にエリート層の女性を巡る社会の変化が投影されているという。

ズーターは女性が登場する場面を4種類に分類し、その変化を跡づけた。すなわち、王夫妻、あるいは神と高位の女性神官の宴席を表す「宴会」banquet場面、同じく王夫妻や女性神官が神々の前で水を注ぐ「潅奠」libation場面、 仲介者の神によって玉座の大神に紹介される様子を表した「紹介」presentation場面、人間の支配者への謁見や請願の場面を表す「謁見」audience場面である。初期王朝期に特徴的な王夫妻の宴会場面では、王と王妃は地上における神を演じており、そこには誕生を象徴する意味が込められていたことが、ナツメヤシの雄花と雌花などの象徴的な持物から推定されている。また、潅奠場面も初期王朝時代以降知られているが、特に、神と高位の女性神官が主役となる潅奠の図は、アッカド王朝とウル第3王朝期に限って見られるという。紹介場面や謁見場面もまた、主にアッカド朝からウル第3王朝時代の印章などに見られるものの、こちらの図像は王妃や高位の女性神官が個人で登場する場合が多くなっているとされる[3]

それぞれの場面は、何らかの祭祀や祝祭、宮廷儀式などのエピソートを表しており、いずれも権威と社会的序列を可視化したものと解釈されている。アッカド期からウル第3王朝時代にかけての時期は、王が自らを神格化し周囲の地域に覇権を拡大した時代であり、図柄の変化はこの時期に女性たちの主要な役割の分化が起こったことを示しているとズーターは考えている。すなわち、覇権主義的で自己を神格化した王の下で、一夫多妻制の王の妻たちの政治的・宗教的な重要性は低下し、その一方で、王と神を結ぶ存在としての高位女性神官の重要性が増大したというのである。

ズーターの論文は、女性に関する資料としての図像の重要性に光をあてたものであり、図像の変化から国家や支配体制の変化、およびそこにおける女性の役割の変化を読み取ろうとする興味深い論考である。ただし、専門外の者からすると、印章や彫像など異なる形態の資料の図像を同列に解釈して良いのか、あるいは描かれた女性たちや場面の解釈への異論の余地など、いくつかの疑問点も浮かぶ。またこれらの図像を作らせた当事者(注文主)は女性自身ではなく夫や父などであったとの認識が示されているが、そうであるとすれば,こうした女性像の認識は、あくまでも男性支配層からの見方であることにも注意が必要であるようにも思われる。

次に、エジプト関連の論文として、ジャン(ジャネット)・ピクトンJan Pictonによる「新王国時代の『ハレム・タウン』における生活と労働」Living and working in a New Kingdom ‘harem town’(第2部、第16章、pp.229-242)を取り上げる。ピクトンは2005年から2014年にかけて行われた国際的な発掘調査プロジェクトGurob Harem Palace Project の副監督Deputy Directorであり、発掘後も継続して行われているTextiles Projectの責任者でもある(http://www.gurob.org.uk/ )。 カイロから約100km南西のファイユム地方に位置するメディネト・エル・グロブ(グロブ)は、新王国時代の王宮のあった「ハレム・タウン」の遺跡として知られているが[4]、この「ハレム・タウン」とその住民たちの役割を考察しようとするのが、この論文の目的である。

この遺跡は、新王国第18王朝トトメス3世治世(前1479-1425年頃)下から第19・20王朝期(前1295-1069年頃)に、王宮に関連する人びとの居住地であった。居住区は王族やエリート層女性のための区域と非エリート層用の区域に分かれており、さらに織物工房などの生産施設も備えていた。これまで、この町の居住者の情報を伝えるものとして取り上げられてきたのは、グロブで発見された王や王妃の名が付された宝飾品や、近隣地域の土地保有者リスト(ウィルバー・パピルス)などの文書に記された人物(女性)の名前、あるいはアマルナ文書などに残る外国出身の王女たちとエジプト王の婚姻、および彼女たちの「ハレム」入りの情報などであるが、これらはいずれもグロブの住民に直接関連すると確認されているわけではない。これに対して、ピクトンが実際にこの町の住民であった女性たちに結びつく資料として着目したのが、グロブ出土の木製の女性小像(約10体)である。第18王朝末に比定されるこれらの小像にはそれぞれ名前が付されており、一部がグロブ付近の墓から発見されているところから[5]、おそらく町の住民を表していると推測される。小像の装束や髪型などから見て、彼女たちは神殿での祭儀や音楽演奏・舞踊などに関わったエリート層に属する女性たちであったと考えられている。またその一部は名前や出土場所から外国出身者と見られ、外国からの王女やその随行員との関連も示唆されている。

グロブは居住地域としてだけでなく、輸入品の供給を統制し、織物、特に良質の王家のリネンの生産に特化した行政・生産センターとして機能していたことが、会計文書などから知られており、織物工房の熟練の織り手として外国人女性の存在も推定されている。また、農地や他の工房の労働者、「町の市民」と呼ばれた庶民の中にも、女性が含まれていたことが知られている。このように、グロブは王家の家政に属する人びと(男女を含む)の居住と生産の場を含んでいたと考えられるが、こうした様相は、オリエンタリズム的な偏見に基づく「ハレム」のイメージとは異なるものであった。そもそも「(王の)ハレム」と訳される「イペト・ネスウトipt-nswt」は、王宮の私的居住地区や王妃の個人的な宮殿や家政全体、あるいは王家に関連した女性たちの生活区などを指すものであり、「ハレム」は訳語として適切ではないことが指摘されている。

このピクトンの論文は、墓の副葬品であった(と見られる)実在の女性の小像という図像資料に加え、従来から知られているいくつかの文字資料の情報から、「ハレムタウン」の住民の実像の一端を明らかにしようとするものであると同時に、これまで慣例として安易に使用されてきた「ハレム」の用語に対して、明確に疑義を呈するものとなっている。ただし、新たな調査で得られた考古資料、とくに織物工房の調査結果が、本論文の議論にあまり生かされていない点には、物足りなさも感じられる。

最後に紹介する論文は、骨学や古病理学の専門家、キルシ・ローレンツKirsi O. Lorentzによる論文「本物の骨、実在の女性、現実の人生」Real bones, real women, real lives: bioarchaeology and osteobiographies of women in ancient Cyprus(第4部、第24章、pp. 349-360)である。ローレンツは、キプロス、シリア、イランでフィールドワークを継続的に行っているが、この論文は、先史時代から中世まで幅広い時代のキプロス島の実在の女性たちの人生について、その遺体の研究から判明したことを紹介したものである。

ローレンツによれば、骨と歯など人体組織の遺物は、伝統的研究と先端研究双方の方法と技術により、人口レベルの調査とともに、個人の生活史に関しても近年多くの情報を提供しつつあるという。すなわち、発掘時の骨の位置や死亡時の遺体の処理情報などを含むデータを、同時代の他の葬祭遺物と比較することにより、その社会における死の扱い方に関する推論が可能であると同時に、個々の人物(女性)の役割や経験、例えば誕生と死、健康状態や病気、肉体改造、美意識、外見などのほか、社会関係や仕事、それに関連した活動に起因する身体変化などの推定も可能になるという。

この論文では、ケーススタディとして、①キプロスの南海岸近くの町キロキティアの新石器時代(前6000~4500年頃)の遺跡で発見された頭骨に変形の痕跡のある女性、②同南海岸のカラバソス・アイオス・ディミトリオス遺跡出土の後期青銅器時代II期(前1450-1200年頃)のエリート女性と子どもたちの埋葬骨、③南東海岸沿いの町キティオンの前400年頃の産褥死女性、④北西海岸ポリス・クリソウコス遺跡の7-11世紀の女性裁縫師、⑤同遺跡の15世紀のハンセン病女性の例が取り上げられている。①のケースでは、極端な人工的頭骨変形が女性に大きく偏って認められることから、この習慣が何らかの審美的な意味や、ジェンダーや社会的・文化的意味を持っていた可能性が指摘される。②の例では、遺体と副葬品の状況から、エリート層に属する女性たちと子どもの複葬といった葬祭慣習や、女性の財産所有などの状況の一端が示されている。また③では、埋葬の状況や副葬品だけではなく、骨や歯の状態からも被葬者の高い地位が判明することが示されているが、その高い地位にもかかわらず、産褥死を免れなかった状況が確認されている。④の女性は歯や手の指の骨に残る変形の痕跡から、縫製作業に長年従事した、比較的社会的地位の低い女性であったこと、⑤は長年ハンセン病を患っていたが、共同体から排除されることなく、④の女性と同様に縫製作業にも従事していたことや、埋葬の姿勢からキリスト教徒であったことなどが明らかとなっている。

この論文では、骨や歯という人体の遺物から、個々の女性たちの死亡年齢や死因などの個人的情報とともに、社会における女性の位置づけや、病人の扱いなどの社会的規範についても具体的に知ることができることが示される。同時に、このような女性たちの「骨履歴」ostenbiographyの蓄積が、集団レベルの分析を可能にするという展望も示されている。筆者ローレンツの専門である骨学や古病理学は、今後ますます重要な成果をもたらすことがと期待される研究分野であることは間違いない。とはいえ、遺物の残存・保存状況のばらつき、すなわち対象期間の長さに比して有効な資料数がいまだ極めて少ない点から、今後の研究の進展と理論化の困難さも垣間見える。

 

上述の以上の3本の論文も含め、本書に収録された論文はいずれも紙数の制約(参考文献リストを含め10ページ前後)や使用資料の種類や数の少なさなどさまざまな理由から、必ずしも十分に論旨が展開されているとは言えず、どの論文についても物足りなさが感じられる点は否めない。とはいえ、様々な資料を用いて、多様な視角から実在の女性たちの人生に近づこうとする意欲と、またそれを一般の読者に届けようとする意気込みは各論文から十分に感じることができる。

本書は、その表題の通り、古代史研究においてこれまで見逃されてきた様々な女性のあり方を提示したものであり、その意味では「女性史」の論文集と呼ぶべきかもしれない。しかしながら、本書の所収諸論文や全体の構成からは、従来の研究では希薄であった、性の区別に結びついた非対称的な差異化や権力との関係を認識し、その上で新たな女性像を構築しようとする強い意欲がうかがえる。その意味で、本書は西アジアから地中海世界の古代史におけるジェンダー史研究に、重要な一歩を記した論文集であると言えるであろう。

[1] バディンの代表的著書については、拙稿「図像解釈とジェンダー研究―S. L. Budin, Images of Woman and Child from the Bronze Ageの手法と解釈をめぐって―」、『資料学の方法を探る』(愛媛大学「資料学」研究会)第19号、2020年,pp. 79-86参照。

[2] 第1回目は2014年10月ヘルシンキ、第2回2017年2月バルセロナ、代3回2019年4月ゲントで開催され、第4回目が2021年6月にヘルシンキからオンラインで開催予定。

[3] 謁見場面では,女性は上位者の側、または拝謁する下位の立場の双方に登場する。

[4] この遺跡は19世紀末から20世紀初めの発掘とその後の管理の不備により荒廃しており、ピクトンらの調査は再調査になる。

[5] 大半は違法盗掘によって古物市場に流出した物だが、おそらくすべて墓の副葬品であったと考えられている。外国人と推定される名前の男性の墓から発見された女性小像の例もあり、他にも外国人のものと見られる墓や遺体も発見されている(Picton, pp. 233, 236-237)

*本稿は『多文化社会研究』(愛媛大学)第8号、2021年3月、pp.64-69の拙稿を一部修正・加筆したものである。