コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ジェンダー視点で歴史を読み替える

比較ジェンダー史研究会
  • ホーム
  • 方法論(総論)
    • 【序論】歴史学におけるジェンダー主流化
    • 【総論1】歴史を読み直す視点としてのジェンダー
    • 【総論2】家父長制とジェンダー
    • 【総論3】アジアの家父長制
    • 【総論4】人口変動と歴史
    • 【総論5】身体をどう読むか?
    • 【総論6】男性性(マスキュリニティ)の歴史
    • 【総論7】ジェンダーから見直す科学史
    • 【総論8】国際社会における21世紀の課題
    • 【総論9】歴史叙述とジェンダー史
  • 年表
    • 【年表1】性暴力に関する年表
    • 【年表2】世界史(時代・地域)
    • 【年表3】核開発と核の「安全神話」
    • 【年表4】原発建設との闘い
    • 【年表5】日本史
    • 【年表6】世界女性史年表
    • 【年表7】世界女性史年表(地域別)
    • 【年表8】人文学と科学・技術の歴史
    • 【年表9】レズビアンの歴史
  • 世界史Ⅰ(古代~近世)
    • 0.先史時代の世界
    • 1.先史時代の世界(人類の起源・移動地図・年表)
    • 2.オリエントと地中海世界
    • 3.アジア・アフリカの古代文明(付:年表)
    • 4.東アジア世界(220:三国時代のはじまり~960:宋の成立)
    • 5.イスラーム世界の形成と発展
    • 6.中世ヨーロッパ社会
    • 7.成熟するアジアの諸文明
    • 8.近世ヨーロッパ社会(16~17世紀)
  • 世界史Ⅱ(近代~現代)
    • 9.18世紀ヨーロッパ(啓蒙の世紀)
    • 10.19世紀の欧米社会(市民の世紀)
    • 11.近代欧米国民国家の発展
    • 12.帝国主義とアジア・アフリカの民族運動
    • 13.二つの世界大戦
    • 14.冷戦と第三世界
    • 15.現代の世界
  • 日本史
  • アフリカ史
    • 【年表】アフリカ史(1)~(6)
    • 【年表】アフリカ女性史
    • 【現代アフリカ史】アフリカ史100年を「ジェンダー視点」で切り取る
    • 【現代アフリカ史】史料紹介
    • 【特論5】アフリカ社会とジェンダー
    • 【特論16】帝国と女性―王女サルメの世界から
    • 【ことわざの泉】スワヒリ編
    • 【エッセイ】アフリカとわたし
    • 【サイトマップ】アフリカの歴史と社会
  • 特論
  • 特集
    • 中国女性の100年
    • イスラーム史
    • 女性の権利
    • LGBT/LGBTI
  • 法制史
  • ジェンダー法学
  • Webinar Series for Asian Gender Studies
  • 「ひと」から問うジェンダーの世界史全3巻(関連記事)
    • 第1巻「ひと」とはだれか?(関連記事)
    • 第2巻「社会」はどう作られるか?(関連記事)
    • 第3巻「世界」をどう問うか?(関連記事)
    • 目次『「ひと」から問うジェンダーの世界史』(総目次)

【地図】アフリカの植民地化

  1. HOME
  2. 世界史Ⅱ
  3. 12.帝国主義とアジア・アフリカの民族運動
  4. 12-6.植民地化に対するアフリカの抵抗運動
  5. 【地図】アフリカの植民地化

⇒*【特集9】アフリカの歴史と社会

(1)植民地化以前のアフリカ諸国(抜粋)

(関連記事)
⇒*【年表】アフリカ史(3)ー外部世界との出会い・近代教育史

⇒*【年表】アフリカ史(4)ーアフリカ分割と民族解放運動

(2)アフリカの植民地化(1913年)

翻訳(Translation)

世界史Ⅱ

  • 9.18世紀ヨーロッパ(啓蒙の世紀)
    • 9-1.啓蒙の世紀と公私二元モデルの形成
      • 【解説】啓蒙主義の比較(英・仏・独)(三成美保)
    • 9-2.啓蒙専制主義と民衆啓蒙
      • 【法制史】(概説)啓蒙期の法と社会(三成美保)@
      • 【史料・解説】プロイセン一般ラント法(1794年)(三成美保)
      • 【史料・解説】オーストリア一般民法典(1811年)(三成美保)
    • 9-3.啓蒙思想と公論の形成ー性別役割規範の成立
      • 【史料・解説】ズザンナ事件(嬰児殺)(1772年ドイツ)(三成美保)
      • 【史料・解説】プロイセン一般ラント法の嬰児殺規定(三成美保)
    • 9-4.エカテリーナとその時代ー18世紀のロシア
      • 【年表】ロシア史(9世紀~1917年)
      • 【書籍紹介】橋本伸也『エカテリーナの夢 ソフィアの旅―帝制期ロシア女子教育の社会史』
      • 【書籍紹介】橋本伸也『帝国・身分・学校 -帝制期ロシアにおける教育の社会文化史』
    • 9-5.食・薬の伝来と変化ーアメリカからヨーロッパへ
      • 【科学史】伝えられなかった中絶薬ーオウコチョウ(小川眞里子)
      • 【女性】マリア・シビラ・メーリアン(1647-1717)
    • 9-6.大西洋奴隷貿易のなかのジェンダー
      • 【図像】奴隷貿易
    • 9-7.科学革命とジェンダー
      • 【科学史】母性愛と科学(小川眞里子)
  • 10.19世紀の欧米社会(市民の世紀)
    • 10-1.(概説⑩)市民の世紀とジェンダー秩序
    • 10-2.アメリカ独立革命とジェンダー
      • 【アメリカ史】アメリカ史上の女性たち(国務省刊行パンフレット2013年)
    • 10-3.フランス革命ーフランス人権宣言と「女権宣言」
      • 【史料】フランス人権宣言(1789年)全文
      • 【史料】オランプ・ドゥ・グージュ:女権宣言(1791年)全文
      • 【史料・解説】「女権宣言」と「人権宣言」の比較(三成)
      • 【女性】オランプ・ドゥ・グージュ(三成美保)
    • 10-4.近代市民法のジェンダー・バイアス
      • 【法制史】近代市民法のジェンダー・バイアス(三成美保)@
    • 10-5.慈善活動・福祉活動
    • 10-6.48年革命とジェンダー
    • 10-7.工業化と労働のジェンダー化
    • 10-8.階級とジェンダーー労働者大衆の生活と家族
    • 10-9.社会主義・共産主義思想と女性解放
    • 10-10.セクシュアリティと近代
    • 10-11.近代市民家族の形成
  • 11.近代欧米国民国家の発展
    • 11-1.近代国民国家とジェンダー
      • 【地図】オーストリア=ハンガリー帝国(1867-1918年)
    • 11-2.軍隊とジェンダー
    • 11-3.教育制度とジェンダー
    • 11-4.改革と反動の時代ー19世紀ロシア
    • 11-5.フロンティアの拡大
    • 11-6.南北戦争と奴隷解放ー黒人女性への二重差別(年表:19世紀アメリカ)
    • 11-7.ヴィクトリア女王の時代
    • 11-8.女性の職業と社会進出
      • (補論)美術の〈近代〉とジェンダー(香川檀)
    • 11-9.フェミニズムの第1の波
    • 11-10.女性参政権運動の時代
      • 【図像】女性参政権運動
    • 11-11.男性優位の科学への挑戦ー女医の誕生(小川眞里子)
    • 11-12.(特論)ファッションとジェンダー
      • 【図像】コルセット
  • 12.帝国主義とアジア・アフリカの民族運動
    • 12-1.(概説)アジア・アフリカの社会運動とジェンダー
      • (補論)植民地アフリカの社会変動―キリスト教宣教団による一夫一婦制の導入(富永智津子)
      • 【12-1】①アフリカの植民地化(教科書書き換え)
      • 【12-1】②アフリカの民族運動(教科書書き換え)(富永智津子)
    • 12-2.近代インドにおける社会改革と民族運動
    • 12-3.オスマン帝国の女性地位改革
    • 12-4.【年表】清末の社会変化と女性解放思想の登場
    • 12-5.東南アジア民族運動とジェンダー
    • 12-6.植民地化に対するアフリカの抵抗運動
      • 【アフリカ史】植民地化に対するアジア・アフリカの抵抗運動(富永智津子)
      • 【女性】アフリカの女性戦士「アマゾン」(19世紀)(富永智津子)
      • 【地図】アフリカの植民地化
    • 12-7.帝国主義時代のジェンダー
      • 【女性】ベアトリクス・ポター
      • 【女性】イザベラ・バード
      • 【女性】ガートルード・ベル
    • 12-8.「伝統文化」の表象としてのサティー
      • 【図像】サティーの描かれ方(例)
  • 13.二つの世界大戦
    • 13-1.(概説)世界大戦の時代
    • 13-2.総力戦とジェンダー
    • 13-3.ソ連の女性と家族
    • 13-4.【年表】女性参政権の獲得年
    • 13-5.産児制限運動の展開と優生学
      • 【アメリカ史】近代アメリカ社会の構造と優生学(三成美保)
    • 13-6.中国の新文化運動と新しい社会秩序の模索
    • 13-7.【年表】トルコ近代化改革と女性解放
    • 13-8.【年表】20世紀前半の朝鮮半島ー植民地化
      • 【補論】植民地における公娼制(宋連玉)
    • 13-9.革命と戦争のなかの中国女性
    • 13-10.【年表・地図】ナチズムとジェンダー
      • 【史料】全権委任法(1933年)
      • 【史料・解説】ニュルンベルク諸法(1935年)
    • 13-11.戦争・占領とセクシュアリティ
    • 13-12.「新しい女」・モダンガールと消費文化
      • (補論)〈新しい女〉が創造するヴィジュアル表現(香川檀)
      • 【文献リスト】モダンガール・「新しい女」(1920年代)
  • 14.冷戦と第三世界
    • 14-1.冷戦体制とジェンダー
    • 14-2.インド独立と女性
    • 14-3.社会主義中国のジェンダー変革
    • 14-4.【年表】戦後の朝鮮半島
    • 14-5.【年表】ベトナム戦争ーベトナム戦争のなかの女性たち
    • 14-6.アフリカの独立とジェンダー
      • (補論)アフリカ社会主義 ―ジェンダー平等との関連で(富永智津子)
      • (補論)アフリカ諸国の独立と家族法(富永智津子)
    • 【アフリカ史】教科書書き換え(案)③「アフリカの独立と苦悩」(富永智津子)
    • 【史料】『女性憲章』(南アフリカ女性連盟創立大会、1954年)・『自由憲章』(1955年)(富永智津子/永原陽子共訳)
    • 14-7.ジェンダー平等に向けた国連の取り組み
      • 【史料・解説】1979年女性差別撤廃条約(三成美保)
      • 【用語】国際女性デー(3月8日)
      • 女性差別撤廃条約選択議定書
    • 14-8.フェミニズムの第2の波
      • 【女性】フェミニズムの第2の波と「ジェンダー」の発見(三成美保)
    • 14-9.映画とジェンダー
  • 15.現代の世界
    • 15-1.ジェンダー主流化への道
      • 【EU】EUの成立とEUにおけるジェンダー主流化
      • 【EU】EUにおけるジェンダー平等に向けた取組
      • 【比較】国際機関・各国のジェンダー法政策
    • 【女性】女性首相
    • 15-2.性の自由と家族の多様化
    • 【アメリカ史】バイオエシックスと1970年代アメリカ社会(三成美保)
    • 15-3.【年表】改革開放政策下の中国
    • 【中国】改革開放と「一人っ子政策」
    • 15-4.【年表】変化する台湾社会のジェンダー秩序
    • 15-5.ソ連・東欧の社会主義体制崩壊とジェンダー(年表・地図)
      • 【関連リンク・書籍紹介】ロシア・東欧の法
      • 【概要・地図】ポーランド
    • 15-6.ドイツ統一の光と影
    • 15-7.アフリカの平和構築に活躍する女性
      • (補論)平和構築と女性 ―南アフリカにおける女性解放運動(富永智津子)
    • 15-8.現代イスラーム社会とジェンダー
    • 15-9.グローバル化とジェンダー
    • 15-10.現代科学とジェンダー
      • 【科学史】ノーベル賞量産国日本で、なぜ女性受賞者がでないのか(小川眞里子)
      • 【科学史】EUにおける女性研究者政策の10年(小川眞里子)
      • 【解説】ノーベル賞と女性
  • ホーム
  • アーカイブ
  • 基本概念・基本事項
  • WEB事典
  • 書籍・映画評
  • 参考文献リスト
  • 参考サイト
  • サイトマップ

これまでのアクセス数

ブログ統計情報

  • 4,879,047 アクセス

比較ジェンダー史研究会事務局

事務局
追手門学院大学 三成研究室
m-mitsunari●otemon.ac.jp
●を@に変えてご連絡ください。

Copyright © 比較ジェンダー史研究会 All Rights Reserved.

MENU
  • ホーム
  • 方法論(総論)
    • 【序論】歴史学におけるジェンダー主流化
    • 【総論1】歴史を読み直す視点としてのジェンダー
    • 【総論2】家父長制とジェンダー
    • 【総論3】アジアの家父長制
    • 【総論4】人口変動と歴史
    • 【総論5】身体をどう読むか?
    • 【総論6】男性性(マスキュリニティ)の歴史
    • 【総論7】ジェンダーから見直す科学史
    • 【総論8】国際社会における21世紀の課題
    • 【総論9】歴史叙述とジェンダー史
  • 年表
    • 【年表1】性暴力に関する年表
    • 【年表2】世界史(時代・地域)
    • 【年表3】核開発と核の「安全神話」
    • 【年表4】原発建設との闘い
    • 【年表5】日本史
    • 【年表6】世界女性史年表
    • 【年表7】世界女性史年表(地域別)
    • 【年表8】人文学と科学・技術の歴史
    • 【年表9】レズビアンの歴史
  • 世界史Ⅰ(古代~近世)
    • 0.先史時代の世界
    • 1.先史時代の世界(人類の起源・移動地図・年表)
    • 2.オリエントと地中海世界
    • 3.アジア・アフリカの古代文明(付:年表)
    • 4.東アジア世界(220:三国時代のはじまり~960:宋の成立)
    • 5.イスラーム世界の形成と発展
    • 6.中世ヨーロッパ社会
    • 7.成熟するアジアの諸文明
    • 8.近世ヨーロッパ社会(16~17世紀)
  • 世界史Ⅱ(近代~現代)
    • 9.18世紀ヨーロッパ(啓蒙の世紀)
    • 10.19世紀の欧米社会(市民の世紀)
    • 11.近代欧米国民国家の発展
    • 12.帝国主義とアジア・アフリカの民族運動
    • 13.二つの世界大戦
    • 14.冷戦と第三世界
    • 15.現代の世界
  • 日本史
  • アフリカ史
    • 【年表】アフリカ史(1)~(6)
    • 【年表】アフリカ女性史
    • 【現代アフリカ史】アフリカ史100年を「ジェンダー視点」で切り取る
    • 【現代アフリカ史】史料紹介
    • 【特論5】アフリカ社会とジェンダー
    • 【特論16】帝国と女性―王女サルメの世界から
    • 【ことわざの泉】スワヒリ編
    • 【エッセイ】アフリカとわたし
    • 【サイトマップ】アフリカの歴史と社会
  • 特論
  • 特集
    • 中国女性の100年
    • イスラーム史
    • 女性の権利
    • LGBT/LGBTI
  • 法制史
  • ジェンダー法学
  • Webinar Series for Asian Gender Studies
  • 「ひと」から問うジェンダーの世界史全3巻(関連記事)
    • 第1巻「ひと」とはだれか?(関連記事)
    • 第2巻「社会」はどう作られるか?(関連記事)
    • 第3巻「世界」をどう問うか?(関連記事)
    • 目次『「ひと」から問うジェンダーの世界史』(総目次)