アフリカの女性戦士「アマゾン」ー19世紀ダホメー王国の女性軍団           

掲載:2016-03-25 執筆:富永智津子

はじめに

アマゾン

1890年頃の「アマゾン」

舞台は西アフリカのダホメー王国(現在のベニン共和国)。わずか東西100キロほどの幅でギニア湾に面するその沿岸地域は、数多くの民族によって住み分けが行われ、多くの小王国が栄枯盛衰を繰り返していた。15世紀ころからヨーロッパ人が渡来し、基地を建設して奴隷貿易を盛んに行うようになる。このヨーロッパ人との奴隷貿易を独占して頭角を現したのがフォン人の王国ダホメーであり、その繁栄の中心にいたのが、ゲゾ王(在位1818~1858)であった。「アマゾン」と呼ばれて当時ヨーロッパにひろく知れわたった女性軍団の最盛期は、このゲゾ王の最盛期と重なっている。ちなみに、ダホメー王国は、奴隷貿易が衰退したのちは、パーム油の生産と輸出を経済的基盤として繁栄を続けたが、1894年フランス軍に敗北し、植民地化されている。女性軍団は、フランス軍との戦闘でも勇名を馳せたが、植民地化に伴い解体されている。

ダホメの位置

ダホメー王国の領土(オレンジ)1894年

アフリカ各地は、世界のそのほかの地域と同様に、戦闘集団を率いて自らも戦士として戦場を駆け巡った女王や女性戦士を輩出してきた。例えば、紀元前1世紀は現在のスーダンの砂漠の王国メロエの女王、そして、現在のアンゴラに位置した17世紀のマタンバ王国のンジンガ女王(現在のアンゴラで40年間にわたって君臨し、男性の戦士集団を率い、自ら男装してポルトガル軍と果敢に戦った)などが記録に残っている。戦士として男性とともに戦った女性兵の事例としては、18世紀のイボ民族(ナイジェリア南部)や19世紀初頭のフラニ民族(ナイジェリア北部)などが知られている。
【年表】アフリカ女性史(富永智津子)参照

こうした女性の支配者や女性兵士が活躍した近代以前の世界史や植民地化前のアフリカ社会の伝統の一環に、ダホメーの女性軍団「アマゾン」も位置づけることができる。それは、どういう軍団だったのか、その起源はどこにあったのか、組織したのは誰なのか・・・。

目撃談

アマゾンリーダー

「アマゾン」のリーダー

ダホメーの女性軍団については、1840年代以降、ヨーロッパ人による目撃情報が現れ始めている。いくつか紹介しよう。

  • Frederick E. Forbesは現地で、男性の吟遊詩人が「女性軍団を所有する世界唯一の君主」とゲゾ王を称賛しているのを聞いている(Frederick E. Forbes, Dahomey and the Dahomans, Being the Jounals of Two Missions to the King of Dahomey and Residence at His Capital in the Years 1849 and 1850, 2vols, reprint of 1851 edn, London,1966; II:p.15)。
  • 1850年代に現地を訪問したフランス人のAristide Vallonも同様に、ダホメーが「兵士、将軍、大臣から構成される女性軍団を所有している世界で唯一の国家である」との記述を残している(Aristide Vallon, “Le royaume de Dahomey”, Revue Maritime et Coloniale II, Aug, 1861:p.338)。
  • ダホメーの港ウィダーのカトリック宣教所に赴任したジェノヴァ出身の神父Francesco Saverio Borghero(Francois-Xavierとしても知られている)は、1861年11月30日、Glele王からダホメー王国の首都アボメーの女性戦士のパレードに招待され、次のような記録を残している。
    • 「パレードには、3000人ほどの武装したユニフォーム姿の女性たちが参加し、そのうち200~300人が巨大な刃を納めた木製の武器を携行していた。この武器は一撃で男性を真二つに引き裂くことができた。他の女性兵士は、火打石式発火装置のついたマスケット銃と剣で武装していた。・・・女性兵たちは、半そでの鉄さび色の戦闘服と膝丈のショーツを身に着け、薬包入れをベルトに携行していた。白いヘッドバンドを後ろで結わえ、なかには銅や宝石のブレスレットやアンクレットを付けている者もいた。靴ははかず、裸足。王の合図で、敵の防御線の偵察を開始。ほとんど這うようにして移動したのち、突然立ち上がり、戦闘態勢にはいった。銃を構え、刀を抜き、王の合図で模擬戦闘が開始された・・・・。戦闘が終わると、女性の将軍が直接Borgheroに向かってスピーチを始めた。彼女の年齢は30歳くらい。スピーチは30分ほど続いた・・・。」(Francesco Saverio Borghero, “Missions du Dahomey,” Annales de la Propagation de la Foi, XXXV,no.206:pp.31-4)。

その後、19世紀のイギリスを代表する探検家であり『千夜一夜物語』の翻訳者としても有名なRichard Burtonも、1863~4年にダホメーで女性軍団「アマゾン」に遭遇し、ダホメーをスパルタになぞらえて「the small black Sparta」と呼び、女性たちの男性に劣らない屈強な体躯などについての報告を残している(Richard F. Burton, A Mission to Gelele, King of Dahome, ed. C.W. Newbury, 1966:pp.111~112)。

起源

17世紀中葉にダホメー王によって創設されたとされるこの女性軍団の起源については、諸説ある。

  • 女性象ハンター説
    • 王のために象狩りをするgbetoという女性集団を起源とする説。1850年代、フランスの海軍所属の医師 Repinは、400人ほどのgbetoが、二本のカモシカの角を頭に飾り、王都アボメーで祝祭に参加しているのを目撃している。彼女たちは、彼の目の前で象狩りの様子を再現した。その最中に、切り取ったばかりの象のしっぽを3本持ってメッセンジャーが到着したという(A.Repin, “Voyage”, LeTour du Monde, VII, 2nd semester,1863:p.92)。さらに、イギリス人の昆虫学者で、ダホメーで1871~2年に8か月を過ごしたJ. Alfred Skertchlyも、茶色のペチコートと紺色の上着を身に着け、重い銃を持った頑強な体躯の背の高い47人のgbetoが、王の前でパレードをしている様子を記録に残している(J.A.Skertchly, Dahomey as It Is; Being a Narrative of Eight Months’ Residence in That country, London,1874:pp.256-7)。このgbetoは、1890年代初頭にフランスとの戦争が始まる前には、象がいなくなったこともあり、すでに解散されていたという説と、彼女たちは、フランスと戦った「アマゾン」の中にいたとの説がある。
  • 双子説
    • フォン社会では、双子は特別な能力を持つと信じられており、1680~85年頃から1708年まで在位していたAkaba 王とその二卵性双生児の妹Ahangbeは、そうした能力を分有する者として、王国を共同で統治していた。妹も自分の王宮を持ち、好き勝手な生活を送っていた。近隣の民族との戦闘中にAkaba 王が死ぬと、双子のAhangbeが王の代理となって、戦闘を勝利に導いた。その後、後継者であるAkaba の息子がまだ幼かったため、彼女が摂政となるも、彼女のライフスタイルに反感を持ったものに退位させられている。Akaba軍とAhangbe軍が女性軍団を従えていたことは、1708年にダホメーに敗北を喫した隣国の口頭伝承に残されている。しかもその隣国では、同じような女性軍団を組織しようとしたが、失敗に終わったことも伝えられている。問題は、この双子の兄妹と「アマゾン」との関係である。一説によれば、双子を神聖視する習慣のあるフォン社会では、王とその妹の二卵性双生児の存在が、あらゆる場面での男女別々の同じ組織の出現につながったというのである。その伝統は、ゲゾ王の宮廷に引き継がれ、宮廷には男性のカウンターパートとしての女性がおり、すべてにわたって、男性の行動を監督・監視していたという。この慣習は軍隊にも波及し、男性の軍人それぞれに女性のカウンターパートが配置され、男性軍団と並んで女性軍団が登場したというのである。女性軍団がフォン語で「われわれの母」を意味するN’Nonmitonと呼ばれていたのは、こうした相互補完的なジェンダー構造を反映していたのかもしれない。この説は、口頭伝承にもとづくものであり、歴史的事実として証明するには、証拠が少なすぎるというのが研究者たちの見解である。
  • 警護役から兵士役へ
    • 17世紀末~18世紀のギニア湾岸の西アフリカで、ダホメーが台頭する前にもっとも繁栄していたのはウィダー王国だった。そのウィダー王国について、オランダ人のWillem Bosmanは、王には4千人~5千人の妻がおり、反逆者や犯罪人の処分を委ねられていたとの目撃談を残している。また、王の妻たちは武装し、集団で王の命じた男性を懲らしめに出かけたというフランス人の目撃談も史料として残っている。さらに、1725年にウィダーを訪れたフランス人の奴隷船の船長は、王の妻たちは、①若くて美しい妻たち、②王の子供を産んだ女性たち、③召使いの役を担う妻たちの3グループに分けられ、王の命令で武装して反逆者などを懲らしめに出かけたのは、③グループに属する妻たちだったと、日記に書き残している。ウィダー王国は1727年にダホメー王国に吸収合併される。

ウィダー人とダホメー王国を建設したフォン人とは、民族的にも文化的にも近い関係にあり、ダホメーの女性軍団が、王の警護や懲罰の代行をしていた王室の妻たちに起源を求めるのは、あながち的外れではないかもしれない。女性軍団が、フォン語で「王の妻」を意味するahosiと呼ばれることがあったことは、その証左かもしれない。王宮には、宦官以外の男性が立ち入り禁止だったとすれば、なおのこと、説得力がありそうだ。

なぜダホメー?

以上のような起源に関する議論とは別に、なぜ、ダホメー王国で女性軍団が組織されたのか、という問いに対しては、人口学的な説明がなされている。

ダホメー王国が女性を兵士として組織したのは、ダホメー王国が他の王国より戦争と奴隷の掠奪に突出した王国だったことが関係している。戦争で男性の戦士を失い、奴隷貿易用の若い男性を必要としたダホメー王は、その絶大な権力を維持するために、女性の軍団に依存せざるを得なかったというわけである。

1862~3年にダホメーを訪れたイギリス海軍兵士Arthur Parry Eardley Wilmotは、女性人口が男性人口に比べて、異常なほど多いと、次のような報告を残している。「男性人口の恒常的な流出と喪失は、男性人口の需要と供給のアンバランスを生み出し、その結果、ダホメー軍には5千人以上の女性が組み入れられている。」

一方、女性の方でも女性兵士になることは、男性支配からの解放を意味した。一般的なダホメー女性は、男性より下位に位置づけられ、奴隷的労働を強いられていたのに対し、女性兵士になれば、いかに貧しく、下層の出身であろうと、王国のエリートに登りつめることができた。先に引用したRepinは「アマゾンは王の宮殿に駐屯しており、生活全般は王によって支えられている」と報告している。アマゾンが外出するときには、奴隷が先導し、男性であろうと彼女たちに道を譲らねばならなかった。アマゾンの行進を邪魔した男性は処刑されることもあった。アマゾンには、奴隷狩りで捉えられた女性の奴隷を与えられることもあった。さまざまな雑事は、こうした奴隷が行った。軍事行動の際にも同行し、荷物を運搬した。リチャード・バートンは、アマゾンの奴隷はスパイ活動もしていたと記録している。こうした特権的なアマゾンの社会的地位についての同時代のヨーロッパ人の残した記録は少なくない。

 「アマゾン」の人数

ダホメーの女性軍団「アマゾン」の人数についての最初の証言は、1760年代のフランス人のものである。彼は王都のアボメーで、マスケット銃や剣で武装した80~100人の10歳台の少女から構成される数個の師団のパレードに遭遇している。総数は400人から600人。その数年後、860人ほどの女性兵士が行進しているのを目撃したイギリス人がいる。他にも何人かの目撃者がいるが、ほぼ同じくらいの人数を挙げている。ところが、1840年代にはいると、突然、その人数が何倍にも増えている。その背景には、勢力を増大し、ダホメーに脅威をもたらしはじめた隣国のヨルバ王国の存在があったとされている。当時のゲゾ王は、この脅威に対抗するために数百単位ではなく、数千単位の女性軍団を組織したというのである。1845~51年の間にダホメーを訪れたヨーロッパ人は、いずれも4000~8000人という数字を挙げている。1890年以降のフランス軍との戦いで、多くが戦死し、その数は2000人に、そして1892年には1200人以下に減少し、植民地化された1894年には、そのうちの50~60人のみが軍団にとどまっていたとされている。

「アマゾン」その後

 1894年、フランス軍に制圧された直後、ダホメー王がフランス人の将校たちを招待して、「アマゾン」のダンスを披露する催しを行っている。その数か月後、150人ほどの男女のダホメー兵士がパリに連行され、エッフェル塔近くにChamp-de-Marsで「展示」された。彼らは、その後、ブリュッセルとシカゴに移動することになっていた、という情報が残っている(Rastignac, “Courier de Paris”, E’Illustration, LI,nos,2613,2616,2617,March 25,April 15 and 22, 1893)。

儀式でのダホメーのダンス(1908年)

ダホメーの口頭伝承を収集したことで知られるDegbeloは、退役した「アマゾン」のその後を調査している。結婚しても幼いときから訓練された兵士としての荒々しさが家庭内不和の原因となっていた事例、社会復帰ができず結婚を避けた女性の事例、結婚を男性への従属と考えて未婚のままでいることを選択した事例、名目的な王の妻となり宮廷の「護衛」集団に参加した事例、などが挙げられている(Amelie Degbelo,”Les amazons du Danxome 1645~1900, master’s, Universite Nationale du Benin, 1979: p.161)。

時の経過とともに、そうした退役軍人の女性たちの姿は表舞台から消えていく。最後の目撃情報は、1978年のDegbeloによるものである。彼女はかつて「アマゾン」の一員だったと主張するNawiという名の老女に出会っている。Nawi は1979年11月に死亡。仮に1892年の時点で16歳だったとすると、103歳でこの世を去ったことになる。

 おわりに

 ダホメーの女性軍団をギリシア神話になぞらえて「アマゾン」と呼んだのは、同時代に現地を訪れたヨーロッパ人たちだった。最近、武具とともに埋葬された女性の遺骨から、神話とされていた小アジアの「アマゾン」が、スキタイ人の女性軍団であり、実在の軍団であった証拠として注目されている(⇒森谷「アマゾン族―女王タレストリスとアレクサンドロス大王」参照)が、ダホメーの女性軍団はまさに実在した軍団である。その数は、最盛期の1840年代には4000人とも8000人とも言われている。

すでに紹介したように、その起源については諸説あり、いずれも伝承の域をでないが、諸説の存在は、女性がさまざまな領域で、男性と同じ任務や職業に就いていたことを傍証している。それは、双子説のように、文化と密接に関連した社会構造にまで及んでいる。

ダホメーの女性軍団は、そうした文化や社会の在り方に接ぎ木されるかのように、戦闘や奴隷貿易によって男性人口が減少するという特殊な歴史的状況の中で大きく展開したとみることができるのではないか。

女性兵士になることは、家父長的抑圧からの解放であったというジェンダー視点は、歴史の中の「女性と軍隊」から現代の「女性と軍隊」につながる世界史的規模のジェンダー史の一環として、もっと深められてよいテーマである。それは、西欧諸国による植民地化による女性の社会的地位の変化―「家」への囲い込み―のプロセスをジェンダーの視点から読み解くことと一本の線でつながってくる。

【主な出典】
Stanley B. Alpern, Amazons of Black Sparta- The Women Warriors of Dahomey, Hurst & Company, London, 1998.