【年表5】日本史⑥(1850~1910)

1853 ペリーが浦賀に来港、翌年 日米和親条約

1858 日米修好通商条約

1868 明治へと改元 「堕胎薬」の販売を禁止

1869 津田真道「女子売買禁上の建白」提出

1871 5少女の米国留学(津田梅子ら)

1872 学制発布 女子の断髪が禁止 富岡製糸場が開業

1872 マリア=ルス号事件
1872 芸娼妓解放令の発布→近代的公娼制の成立
日本における買売春の歴史(三成美保)

1874 森有礼「妻妾論」連載開始(『明六雑誌』)
1875 ゼームス・アトソン『造化機論』刊行(西洋セクソロジーの紹介
1879 植木枝盛「男女同権につきての事」(女性参政権を提唱)
1880 高知で女性参政権実現

1880 集会条例

1882 岸田俊子「婦女の道」演説(女性が民権運動に参加するきっかけとなる)

1882 群馬県会で 県下の廃娼の建議案を提出、これにともない廃娼運動が活性化

1884 荻野吟子、医術開業前期試験に合格(1885 日本初の女医となる)
【科学史①】女性研究者の源流を訪ねて(小川眞里子)

1885『女学雑誌』創刊 明治女学校設立(-1909)

1886 甲府の雨富製糸工場で 女工たちのストライキ、東京婦人矯風会の設立

1887 広津柳浪『女子参政蜃中楼』

1889 大日本帝国憲法発布,衆議院議員選挙法によって女性の政治参加が制限される。
大日本帝国憲法全条文(国会図書館)http://www.ndl.go.jp/constitution/etc/j02.html
(比較)→【法制史】1850年プロイセン憲法体制(三成賢次)

1890 大日本帝国議会 集会及政社法公布 女性の政治活動が全面的に禁止される。全国廃娼同盟会結成

1890 女子高等師範学校の設立(1908 東京女子高等師範学校となる)
→現:国立大学法人お茶の水女子大学「お茶大の歩み」http://archives.cf.ocha.ac.jp/chrono1874.html?grid=menu

1892 民法典論争,『家庭雑誌』創刊
(比較)→【法制史】フランス革命(1789年)とコード・シヴィル(1804年)(三成美保):民法典論争について記事あり

1893 日本基督教婦人矯風会結成 女子教育に関する訓令

1894「日本の花嫁」事件 日清戦争はじまる.

1895 樋口―葉『たけくらべ』
→樋口一葉の著作(デジタル資料32点:青空文庫)→http://www.aozora.gr.jp/index_pages/person64.html#sakuhin_list_1

1898 民法公布

1899 高等女学校令
福沢諭吉『女大学』
(青空文庫)→http://www.aozora.gr.jp/cards/000296/card43029.html
→福沢諭吉の著作(デジタル資料:青空文庫)→http://www.aozora.gr.jp/index_pages/person296.html

1900 治安警察法

1900 東京女医学校設立(吉岡彌生「創立者の歩み」http://www.twmu.ac.jp/univ/about/history.php
→現:東京女子医科大学「沿革」http://www.twmu.ac.jp/univ/about/story.php

1900 娼妓取締規則
1900 女子英学塾の開設(津田梅子)
→現:津田塾大学「津田塾の歴史」http://www.tsuda.ac.jp/about/history/index.html

1901『女学世界』創刊、 愛国婦人会 日本女子大学校設立

1903 堺利彦『家庭雑誌』創刊
→堺利彦の著作(デジタル資料10点:青空文庫)→http://www.aozora.gr.jp/index_pages/person164.html#sakuhin_list_1
『 職工事情』

1904 日露戦争はじまる

1906 『少女世界』創刊

1907 福田英子「世界婦人』創刊

1908(『家庭之友』改題)『婦人之友』

奈良女子大学記念館(旧講堂:重要文化財)

1908 奈良女子高等師範学校設立→現:国立大学法人奈良女子大学「奈良女子大学の沿革」http://www.nara-wu.ac.jp/history.html

1910 韓国を植民地化 、大逆事件の検挙はじまる