東アジア世界(古代:200-1000年)
※古代の東アジア諸国には、多くの女帝が登場した。とくに日本は、女帝の数が多い。その多くは、王家の血統にもとづくものである。ただし、武則天は、婚姻を通じて皇后位についたあと、血統に頼らずに独自王朝を開いた点で、他の女帝とは異なる。
6世紀末~9世紀の東アジアにおける女性君主 | ||
日本 | 6人8代 | 推古(592-628)・皇極(642-645)・斉明(655-661=重祚)・持統(690-697)・元明(707-715)・元正(715-724)・孝謙(749-758)・称徳(764-770=重祚) |
新羅 | 3人 | 善徳(632-647)・真徳(647-654)・真聖(887-897) |
唐 | 1人 | 武則天、皇帝となり周王朝(690-705)を開く |
(前は)⇒*【年表】古代文明(中国・インド・アフリカ・アメリカ)
220 後漢(25-220)の滅亡、魏(220-265)呉(222-280)蜀(221-263)の三国時代へ
239(日)卑弥呼、魏に遣使 →*【年表5】日本史①古代 →*【史料】魏志倭人伝
248(日)壱与(卑弥呼の宗女・13歳)を王とする
○3世紀後半(日)前方後円墳の出現(古墳時代の開始)→4世紀末~5世紀に古墳は巨大化→6世紀には古墳の規模が縮小
280 晋(西晋265-316)による中国の統一
304~ 華北は五胡十六国時代(304-439)に
317 東晋(317-420)の建国
391-412 高句麗好太王
420~ 江南に宋、斉、梁、陳が興亡
439 北魏(386-534)の華北統一
○日本列島でヤマト政権の統一進展
○朝鮮半島に百済(346頃-660)・新羅(356頃-935)成立
465 北魏(386-534)の馮太后、執政開始(~490)
北魏の分裂
538(552)(日)日本に仏教伝来
589 隋(581-618)による中国統一
592~628 (日) 日本最初の女帝・推古天皇の統治
6世紀末~8世紀後半までのあいだに、日本では、6人8代の女性天皇が即位した。 推古(592-628)・皇極(642-645)・斉明(655-661=重祚)・持統(690-697)・元明(707-715)・元正(715-724)・孝謙(749-758)・称徳(764-770=重祚) |
600頃(日)遣隋使が初めて派遣される
618 隋が滅び、李淵が唐(618-907)を建てる
626 唐で玄武門の変、太宗が即位
630(日)遣唐使が初めて派遣される
632~647 新羅の善徳女王の統治
⇒*4-3.朝鮮半島(三国~高麗時代)ー農耕社会における強い母権
⇒*【特論11】朝鮮女性はどのように生きてきたか?(宋連玉)
新羅では、3人の女王が即位した。善徳(632-647)・真徳(647-654)・真聖(887-897) |
641 唐の文成公主、吐蕃王ソンツェンガンポに嫁ぐ
647~654 新羅の真徳女王の統治
655 武則天、唐高宗の皇后となり垂簾聴政を始める
660 唐・新羅連合軍、百済を破る
668 唐・新羅連合軍、高句麗(前37-668)を破る
676 新羅、朝鮮半島の大半を統一
○吐蕃の強勢
690~705 武則天、皇帝となり周王朝(690-705)を開く
⇒*4-2.中国貴族制社会の女性の活躍
698 渤海の建国
755~ 唐で安史の乱起こる
764~770(日)称徳天皇の統治(日本古代最後の女帝)
794-12世紀末(日)平安時代
907 唐の滅亡、五代十国(907-979)へ
916-1125 遼(キタイ/契丹)
918 高麗(918-1392)の建国
960 宋(北宋960-1127)の建国
1038-1227 西夏
1069-1076 (宋)王安石の改革
○士大夫階級の出現
1084 (宋)司馬光『資治通鑑』
1115-1234 金
1127 南宋(1127-1279)
1206 モンゴル帝国成立