東アジア世界(古代:200-1000年)

※古代の東アジア諸国には、多くの女帝が登場した。とくに日本は、女帝の数が多い。その多くは、王家の血統にもとづくものである。ただし、武則天は、婚姻を通じて皇后位についたあと、血統に頼らずに独自王朝を開いた点で、他の女帝とは異なる。

    6世紀末~9世紀の東アジアにおける女性君主
日本 6人8代 推古(592-628)・皇極(642-645)・斉明(655-661=重祚)・持統(690-697)・元明(707-715)・元正(715-724)・孝謙(749-758)・称徳(764-770=重祚)
新羅 3人 善徳(632-647)・真徳(647-654)・真聖(887-897)
1人 武則天、皇帝となり周王朝(690-705)を開く
Sanguo_map

三国時代(魏呉蜀)

(前は)⇒【年表】古代文明(中国・インド・アフリカ・アメリカ)

220  後漢(25-220)の滅亡、魏(220-265)呉(222-280)蜀(221-263)の三国時代

239(日)卑弥呼、魏に遣使 →【年表5】日本史①古代 →【史料】魏志倭人伝

248(日)壱与(卑弥呼の宗女・13歳)を王とする

○3世紀後半(日)前方後円墳の出現(古墳時代の開始)→4世紀末~5世紀に古墳は巨大化→6世紀には古墳の規模が縮小

280 (西晋265-316)による中国の統一

304~ 華北は五胡十六国時代(304-439)に

317 東晋(317-420)の建国

391-412  高句麗好太王

420~ 江南に宋、斉、梁、陳が興亡

Three_Kingdoms_of_Korea_Map

三国時代(5世紀末の朝鮮半島)

439  北魏(386-534)の華北統一

○日本列島でヤマト政権の統一進展
○朝鮮半島に百済(346頃-660)・新羅(356頃-935)成立

465 北魏(386-534)の馮太后、執政開始(~490)
北魏の分裂

538(552)(日)日本に仏教伝来

589 (581-618)による中国統一

592~628 (日) 日本最初の女帝・推古天皇の統治

6世紀末~8世紀後半までのあいだに、日本では、6人8代の女性天皇が即位した。
推古(592-628)・皇極(642-645)・斉明(655-661=重祚)・持統(690-697)・元明(707-715)・元正(715-724)・孝謙(749-758)・称徳(764-770=重祚)

600頃(日)遣隋使が初めて派遣される

618 隋が滅び、李淵が(618-907)を建てる

626 唐で玄武門の変、太宗が即位

630(日)遣唐使が初めて派遣される

632~647 新羅の善徳女王の統治
4-3.朝鮮半島(三国~高麗時代)ー農耕社会における強い母権

【特論11】朝鮮女性はどのように生きてきたか?(宋連玉)

新羅では、3人の女王が即位した。善徳(632-647)・真徳(647-654)・真聖(887-897)

641 唐の文成公主、吐蕃王ソンツェンガンポに嫁ぐ

647~654  新羅の真徳女王の統治

A_Tang_Dynasty_Empress_Wu_Zetian

武則天

655 武則天、唐高宗の皇后となり垂簾聴政を始める

660 唐・新羅連合軍、百済を破る

668 唐・新羅連合軍、高句麗(前37-668)を破る

676 新羅、朝鮮半島の大半を統一

○吐蕃の強勢

690~705 武則天、皇帝となり周王朝(690-705)を開く
4-2.中国貴族制社会の女性の活躍

698 渤海の建国

755~ 唐で安史の乱起こる

764~770(日)称徳天皇の統治(日本古代最後の女帝)

794-12世紀末(日)平安時代

907 唐の滅亡、五代十国(907-979)へ

916-1125 遼(キタイ/契丹)

918 高麗(918-1392)の建国

960 北宋960-1127)の建国

1038-1227 西夏

1069-1076 (宋)王安石の改革
士大夫階級の出現

1084 (宋)司馬光『資治通鑑』

1115-1234 

1127 南宋(1127-1279)

1206 モンゴル帝国成立

(次は)⇒【年表】アジアの伝統社会(1200~1800)