「家父の書」(独:Hausväterliteratur)/「家政学」(独:Oekonomiken)

三成 美保(掲載:2014.05.10)

一連の「家父の書」

「家父の書」は、19世紀中葉につくられた概念である。それは、16~18世紀のドイツ語圏で流布した一連の教訓書をさす。当時は、「家政学」 „Oekonomiken“ あるいは「家政書」 „Hausbücher“とよばれた。これらの「家政書」が「家父の書」と呼ばれるようになったのは、19世紀にリールが家父長制家族(「全き家」)を理想化した結果である。

「家父の書」の最盛期は、1660~1730年であった。「家父の書」の著者のほとんどはプロテスタント教区牧師であり、マルティン・ルターの考え方に従っていた。一方、主な読者層は、大土地所有者である知識人であり、とくに貴族をターゲットにしていた。

Johann Coler( 1619年)

「家父の書」の内容は、家政の広範囲にわたっていた。農業経営に関わる諸問題(家畜・森林・狩猟・養蜂を含む)や家族・婚姻・養育に関するルールが主な内容であったが、料理レシピについても記述があり、料理ブックとしての機能もあわせもっていた。

たとえば、初期の「家父の書」の1つで、1604年初版で14版も重ねたプロテスタント教区牧師ヨハネス・コーラー(1570-1639)『農業と家内の家政学あるいは家政書』全6巻(1593-1601年執筆)Oeconomia ruralis et domestica oder Haußbuch(→【史料】第1巻の全文デジタル)には、182のレシピが掲載されていた。なお、コーラーの家政書は、30年戦争以前のドイツの生活を知る第一級史料である。

また、「家父の書」では、アリストテレスをはじめとする「オイコス論」や16世紀の先行文献が好んで引用された。

家父と家母

「家父」Hausvaterという用語は、ルターにまで遡る。「家母」Hausmutterという用語は、ホーベルク(1604年)が多用している。また、フローリヌスの著作は「家父の書」(1702年)ながら、しだいに「家事手引き書」として教養ある市民女性の間で人気が高まった。1782年には、教区牧師ゲルメルスハウゼンが『家母』という書を表した。この書は、主婦のための5巻本からなる百科事典であった。そのなかの料理部分は本体から切り離されて別に出版された。

代表的な「家父の書」

  • Andreas Glorez: Vollständige Hauß- und Land-Bibliothec (1700)
  • Franz Philipp Florinus: Oeconomus prudens et legalis. Oder Allgemeiner Klug- und Rechtsverständiger Hausvater (1702)
    →フローリヌスは、「家父の書」作者のうち、唯一のカトリック神父である。本書は18世紀前半のもっとも有名な文献の一つで、教養ある市民女性に人気があった。
    →全9巻全文 デジタル史料(デュッセルドルフ大学デジタル史料