コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

比較ジェンダー史研究会

  • ホーム
  • 方法論(総論)
    • 【序論】歴史学におけるジェンダー主流化
    • 【総論1】歴史を読み直す視点としてのジェンダー
    • 【総論2】家父長制とジェンダー
    • 【総論3】アジアの家父長制
    • 【総論4】人口変動と歴史
    • 【総論5】身体をどう読むか?
    • 【総論6】男性性(マスキュリニティ)の歴史
    • 【総論7】ジェンダーから見直す科学史
    • 【総論8】国際社会における21世紀の課題
    • 【総論9】歴史叙述とジェンダー史
  • 年表
    • 【年表1】性暴力に関する年表
    • 【年表2】世界史(時代・地域)
    • 【年表3】核開発と核の「安全神話」
    • 【年表4】原発建設との闘い
    • 【年表5】日本史
    • 【年表6】世界女性史年表
    • 【年表7】世界女性史年表(地域別)
    • 【年表8】人文学と科学・技術の歴史
    • 【年表9】レズビアンの歴史
  • 世界史Ⅰ(古代~近世)
    • 0.先史時代の世界
    • 1.先史時代の世界(人類の起源・移動地図・年表)
    • 2.オリエントと地中海世界
    • 3.アジア・アフリカの古代文明(付:年表)
    • 4.東アジア世界(220:三国時代のはじまり~960:宋の成立)
    • 5.イスラーム世界の形成と発展
    • 6.中世ヨーロッパ社会
    • 7.成熟するアジアの諸文明
    • 8.近世ヨーロッパ社会(16~17世紀)
  • 世界史Ⅱ(近代~現代)
    • 9.18世紀ヨーロッパ(啓蒙の世紀)
    • 10.19世紀の欧米社会(市民の世紀)
    • 11.近代欧米国民国家の発展
    • 12.帝国主義とアジア・アフリカの民族運動
    • 13.二つの世界大戦
    • 14.冷戦と第三世界
    • 15.現代の世界
  • 法制史
  • 日本史
  • 中国女性の100年
  • アフリカ史
    • 【年表】アフリカ史(1)~(6)
    • 【年表】アフリカ女性史
    • 【現代アフリカ史】アフリカ史100年を「ジェンダー視点」で切り取る
    • 【現代アフリカ史】史料紹介
    • 【特論5】アフリカ社会とジェンダー
    • 【特論16】帝国と女性―王女サルメの世界から
    • 【ことわざの泉】スワヒリ編
    • 【エッセイ】アフリカとわたし
    • 【サイトマップ】アフリカの歴史と社会
  • イスラーム史
  • 女性の権利
  • LGBT/LGBTI
  • 特論
  • ジェンダー法学
小川眞里子
  1. HOME
  2. 執筆者
  3. 小川眞里子
  4. 【科学史③】ヴァイスマンの死の解釈をめぐって(小川眞里子)
2016年3月22日 / 最終更新日 : 2016年3月22日 mm 小川眞里子

【科学史③】ヴァイスマンの死の解釈をめぐって(小川眞里子)

詳しくはこちら⇒*【科学史③】ヴァイスマンの死の解釈をめぐって(小川眞里子)

【関連記事】

  • 【紹介】日本学術会議によるジェンダー系提言3件(2020年9月)【紹介】日本学術会議によるジェンダー系提言3件(2020年9月)
  • 【女性】メロヴィング王妃たちの攻防(三成美保)【女性】メロヴィング王妃たちの攻防(三成美保)
  • 【モンゴル史】マルコ・ポーロがイランまでお供した女性コケジン・カトン(宇野伸浩)【モンゴル史】マルコ・ポーロがイランまでお供した女性コケジン・カトン(宇野伸浩)
  • 【EU】EUの成立とEUにおけるジェンダー主流化【EU】EUの成立とEUにおけるジェンダー主流化
  • 【紹介(自著)】『アジアの出産と家族計画』小浜正子・松岡悦子編、2014年5月(はじめに)【紹介(自著)】『アジアの出産と家族計画』小浜正子・松岡悦子編、2014年5月(はじめに)
  • (補論3)近代市民社会における男性同性愛者排除の論理(三成美保)(補論3)近代市民社会における男性同性愛者排除の論理(三成美保)
カテゴリー
小川眞里子、特集、科学史
  • 【女性】アマゾン族ー女王タレストリスとアレクサンドロス大王(森谷公俊)
  • 【特集8】中国の女性参政権運動・儒教的家族道徳批判(中国女性の100年②)

翻訳(Translation)

最近の投稿

「【法学4】女性に対する暴力/ジェンダーに基づく暴力」を大幅加筆しました(年表・資料の追加)
2021年2月21日
【ご案内】合同研究会「同性愛の比較文化史」(2021年2月13日)
2021年2月1日
【紹介】日本学術会議によるジェンダー系提言3件(2020年9月)
2020年10月7日
【日本学術会議対談動画】(コロナ後の世界)「ライフ優先社会」(落合恵美子×三成美保)
2020年6月15日
【朝日新聞】「江戸の疫病」2篇(鈴木則子)
2020年6月15日
【資料】ドイツ刑法177条(2016年改正:性的侵害・性的強要・強姦の罪)(三成美保)
2020年4月27日
【新刊紹介】『越境する社会運動』明石書店、2020年(イスラーム・ジェンダー・スタディーズ第2巻)
2020年4月10日
科研費基盤(B)「『アジア・ジェンダー史』の構築と『歴史総合』教材の開発」(2020~2022年)が採択されました(研究代表者:三成美保)
2020年4月10日
【紹介】各国のLGBT関連法
2020年4月10日
【新刊紹介】森谷他共著『大学1年生からの社会を見る眼のつくり方』2020年、大月書店
2020年4月10日
1024px-Amazone_Staatliche_Antikensammlungen_8953

特論

800px-Merian-grafic-senkenberg_hg

科学史

スライド2

ジェンダー法学

img017

Articles in English

  • ホーム
  • 研究会
  • 世界史Ⅰ
  • 世界史Ⅱ
  • 【特集6】法制史(西洋)
  • 年表
  • 特論
  • 方法論
  • 基本概念・基本事項
  • 【特集】ジェンダー法学
  • 【特集】教育・教科書
  • 【特集】LGBT/SOGI
  • WEB事典
  • 書籍・映画評
  • 参考文献リスト
  • 参考サイト

比較ジェンダー史研究会事務局

国立大学法人奈良女子大学
生活環境学部 三成研究室
mitunari■cc.nara-wu.ac.jp
■を@に直してご連絡ください。

Copyright © 比較ジェンダー史研究会 All Rights Reserved.

MENU
  • ホーム
  • 方法論(総論)
    • 【序論】歴史学におけるジェンダー主流化
    • 【総論1】歴史を読み直す視点としてのジェンダー
    • 【総論2】家父長制とジェンダー
    • 【総論3】アジアの家父長制
    • 【総論4】人口変動と歴史
    • 【総論5】身体をどう読むか?
    • 【総論6】男性性(マスキュリニティ)の歴史
    • 【総論7】ジェンダーから見直す科学史
    • 【総論8】国際社会における21世紀の課題
    • 【総論9】歴史叙述とジェンダー史
  • 年表
    • 【年表1】性暴力に関する年表
    • 【年表2】世界史(時代・地域)
    • 【年表3】核開発と核の「安全神話」
    • 【年表4】原発建設との闘い
    • 【年表5】日本史
    • 【年表6】世界女性史年表
    • 【年表7】世界女性史年表(地域別)
    • 【年表8】人文学と科学・技術の歴史
    • 【年表9】レズビアンの歴史
  • 世界史Ⅰ(古代~近世)
    • 0.先史時代の世界
    • 1.先史時代の世界(人類の起源・移動地図・年表)
    • 2.オリエントと地中海世界
    • 3.アジア・アフリカの古代文明(付:年表)
    • 4.東アジア世界(220:三国時代のはじまり~960:宋の成立)
    • 5.イスラーム世界の形成と発展
    • 6.中世ヨーロッパ社会
    • 7.成熟するアジアの諸文明
    • 8.近世ヨーロッパ社会(16~17世紀)
  • 世界史Ⅱ(近代~現代)
    • 9.18世紀ヨーロッパ(啓蒙の世紀)
    • 10.19世紀の欧米社会(市民の世紀)
    • 11.近代欧米国民国家の発展
    • 12.帝国主義とアジア・アフリカの民族運動
    • 13.二つの世界大戦
    • 14.冷戦と第三世界
    • 15.現代の世界
  • 法制史
  • 日本史
  • 中国女性の100年
  • アフリカ史
    • 【年表】アフリカ史(1)~(6)
    • 【年表】アフリカ女性史
    • 【現代アフリカ史】アフリカ史100年を「ジェンダー視点」で切り取る
    • 【現代アフリカ史】史料紹介
    • 【特論5】アフリカ社会とジェンダー
    • 【特論16】帝国と女性―王女サルメの世界から
    • 【ことわざの泉】スワヒリ編
    • 【エッセイ】アフリカとわたし
    • 【サイトマップ】アフリカの歴史と社会
  • イスラーム史
  • 女性の権利
  • LGBT/LGBTI
  • 特論
  • ジェンダー法学