ジェンダー視点で歴史を読み替える
MENU
メニューを飛ばす
ホーム
基本概念・基本事項
WEB事典
ジェンダー史WEB事典(ア行)
ジェンダー史WEB事典(カ行)
ジェンダー史WEB事典(サ行)
ジェンダー史WEB事典(タ行)
ジェンダー史WEB事典(ナ行)
ジェンダー史WEB事典(ハ行)
ジェンダー史WEB事典(マ行)
ジェンダー史WEB事典(ヤ・ラ・ワ行)
参考文献リスト
参考サイト
方法論(総論)
【序論】歴史学におけるジェンダー主流化
【総論1】歴史を読み直す視点としてのジェンダー
【総論2】家父長制とジェンダー
【総論3】アジアの家父長制
【総論4】人口変動と歴史
【総論5】身体をどう読むか?
【総論6】男性性(マスキュリニティ)の歴史
【総論7】ジェンダーから見直す科学史
【総論8】国際社会における21世紀の課題
【総論9】歴史叙述とジェンダー史
世界史Ⅰ(古代~近世)
1.先史時代の世界
2.オリエントと地中海世界
3.アジア・アフリカの古代文明(付:年表)
4.東アジア世界(220:三国時代のはじまり~960:宋の成立)
5.イスラーム世界の形成と発展
6.中世ヨーロッパ社会
7.成熟するアジアの諸文明
8.近世ヨーロッパ社会(16~17世紀)
世界史Ⅱ(近代~現代)
9.18世紀ヨーロッパ(啓蒙の世紀)
10.19世紀の欧米社会(市民の世紀)
11.近代欧米国民国家の発展
12.帝国主義とアジア・アフリカの民族運動
13.二つの世界大戦
14.冷戦と第三世界
15.現代の世界
近現代日本史
アフリカ史
【年表】アフリカ史(1)~(6)
【年表】アフリカ女性史
【現代アフリカ史】アフリカ史100年を「ジェンダー視点」で切り取る
【現代アフリカ史】史料紹介
【特論5】アフリカ社会とジェンダー
【特論16】帝国と女性―王女サルメの世界から
【ことわざの泉】スワヒリ編
【エッセイ】アフリカとわたし
【サイトマップ】アフリカの歴史と社会
年表
【年表1】性暴力に関する年表
【年表2】世界史(時代・地域)
【年表3】核開発と核の「安全神話」
【年表4】原発建設との闘い
【年表5】日本史
【年表6】世界女性史年表
【年表7】世界女性史年表(地域別)
【年表8】人文学と科学・技術の歴史
【年表9】レズビアンの歴史
特集(テーマ別)
【特集1】女性の権利-歴史と比較
【特集2】男性性(マスキュリニティ)
【特集3】LGBTの権利保障
【特集4】家・家族・親密圏
【特集5】家族に関するデータ
【特集6】法制史(西洋)
【特集7】科学史とジェンダー
【特集8】中国女性の100年
【特集9】ケアと持続可能社会
【特集10】中央アジア~中東
特論(トピック)
【特論1】グリム童話と近代家族
【特論2】西洋中世の大学
【特論3】歴史教育とジェンダー
【特論4】ゲーテをめぐる女たち
【特論6】 「アジアをつなぐ」
【特論7】ペリクレスの市民権法
【特論8】「子殺し女」の罪と罰
【特論9】なぜ女子に理系分野?
【特論10】古代ギリシアの医術
【特論11】朝鮮女性
【特論12】LGBTIの権利保障
【特論13】たかが紅茶
【特論14】おばあさんの力
【特論15】東アジアの女性学生
【特論17】Gender Summit 6
教育・教科書
【教育1】大学教育
【教育2】社会科教育(中等教育)
【教育3】教科書(地歴・公民)
【教育4】教科書の書き換え(案)
【教育5】法学教育・法教育
【教育6】EUの高等教育改革
【教育】参考サイト
書籍・映画評
映像で学ぶジェンダー
新刊紹介
書籍紹介(2014年刊行)
書籍紹介(2013年以前刊行)
映画評
ジェンダー法学
【法学1】ジェンダー法学とは?
【法学2】国際的動向
【法学3】人権とジェンダー
【法学4】女性に対する暴力
【法学5】ハラスメント
【法学6】性犯罪・性暴力
【法学7】人身取引・買売春
【法学8】リプロダクティブ・ライツ
【法学9】家族法と家族法改正
【法学12】DV・虐待
【法学13】労働とジェンダー
【法学14】若者と労働・雇用
【法学15】ワーク・ライフ・バランス(少子化・育休)
【労働16】過労死・労働災害
【法学17】資料(歴史・比較)
【法学18】資料(白書・統計)
研究会紹介
比較ジェンダー史研究会
研究会メンバー紹介(主要業績)
研究会の活動と成果
関連シンポジウム(記録)
新着記事
HOME
»
新着記事 »
教育
»
教科書書き換え
教科書書き換え
2015年5月9日
アフリカ
世界史Ⅱ
富永智津子
教科書書き換え
【教科書2-4】教科書書き換え(案)④「アフリカの民主化と貧困・内戦」(富永智津子)
2015年3月23日
アフリカ
世界史Ⅱ
富永智津子
教科書書き換え
【教科書2-3】教科書書き換え(案)③「アフリカの独立と苦悩」(富永智津子)
2015年3月15日
アフリカ
世界史Ⅱ
富永智津子
教科書書き換え
【12-1】②アフリカの民族運動(教科書書き換え)(富永智津子)
2015年3月3日
アフリカ
世界史Ⅱ
富永智津子
教科書書き換え
【教科書2ー1】教科書書き換え(案)①「アフリカの植民地化」(富永智津子)
カテゴリー
NEWS
シンポジウム
史料・解説
執筆者
三成美保
三成賢次
井野瀬久美恵
姫岡とし子
宇野伸浩
宋連玉
富永智津子
小川幸司
小川眞里子
小森田秋夫
小浜正子
小野仁美
栗原麻子
桃木至朗
桜井万里子
森谷公俊
荻野美穂
長志珠絵
香川檀
家族
教育
教材
教科書書き換え
文化
種別
エッセイ
世界史Ⅰ
世界史Ⅱ
基本概念・基本事項
年表
文献リスト
新刊紹介
日本史
映像
映画評
書籍紹介
書評
特論
特集
研究会
科学史
総論
項目
EU
LGBT/LGBTI
アジア
アフリカ
イスラーム
ジェンダー法学
セクシュアリティ
モンゴル史
中国史
古代ギリシア
女性
家族
東南アジア
法制史
法学教育
法社会学
検索: